にんにん様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: にんにん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
ITは未経験なのでPythonの経歴はありません。職業訓練校ではじめてPythonを学びました。
はじめてPythonを習ったときは、自分に理解できるだろうかと不安でした。しかし授業が進むにつれて、コードの書き方やできることの多さ、またAIに特化している便利さを痛感しました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
職業訓練校での授業に加え、自宅ではテキストを見ながらYoutubeの動画視聴をし、テキストの理解を深めていきました。またWEBで公開されている過去問を複数回おこない、間違いやすい章を中心に復習をしました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
1回目は勉強時間が不足し不合格となってしまい、2回目に向けて勉強を進めるうちにPythonへの苦手意識が薄れ、無事に合格できました。受験方法もわかりやすく、大変満足しております。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
現在給食中のため、手当等はありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
IT業界に入りたいと思ったときになぜ言語としてPythonを選んだかというと、今後も発展していくであろうAIに特化しているのが一つの理由です。またほかの言語に比べて読みやすく、とてもシンプルなコードなので、チーム開発の際などに分かりやすいコードが書けることがひとつ大事な部分だと思っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
シンプルで読みやすく分かりやすいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとして、まずは基礎をしっかりと固め、読みやすく保守性の高いPythonicなコードを書けるようになることを目標としています。そのうえで、Web開発やデータ分析、自動化などの分野から自分の得意領域を見つけ、実務やチーム開発を通じてスキルを磨いていきたいと考えています。
中期的には、オープンソースへの貢献やプロジェクト運営に携わり、技術力だけでなく協調性やリーダーシップも育てていきたいです。そして長期的には、社会に役立つプロダクトを生み出し、後進の育成やコミュニティへの貢献を通して、Pythonエンジニアとして人と社会に価値を還元できる存在になることを夢としています。

PAGE TOP