- ホーム
- コラム
コラム
-
第25回「近ごろの機械学習ライブラリ(2)PyTorch」
こんにちは、小澤です。前回は、Googleの機械学習ライブラリTensorFlow / Kerasを使って、シンプルなニューラルネットワークの作り方をご紹介しました。Keras の手軽さで、深層学習の入り口としてはかなり取り組みやすいということが伝わったかと思います。今回は、もう一…
-
第24回「近ごろの機械学習ライブラリ(1)TensorFlow/Keras」
こんにちは、小澤です。これまで、scikit-learnを中心に、分類・回帰・クラスタリングなど、機械学習の基本的な手法を紹介してきました。scikit-learnはシンプルな構文で高機能な機械学習を実現できる便利なライブラリであり、機械学習の第一歩として最適です。さらに、より高度…
-
皆さまのPython 3エンジニア認定実践試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】Pythonエンジニア認定実践試験に合格した話」他3本
みなさん、こんにちは。加賀結衣です。PythonEDの公式ページでは直近で以下の合格体験記をご紹介しております。ぜひご参考としていただけますと幸いです。夜空にフレミング様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しましたhttps://www.python…
-
皆さまのPython 3エンジニア認定データ分析試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】【Python3エンジニア認定データ分析試験】合格体験記」他3本
10月8日に、「データ分析試験の合否状況・学習方法・試験に受かるためのコツ」という無料セミナーを開催いたします。 試験の合格のコツや合否状況を知りたい方は、ぜひこの機会にご参加くださいませ。データ分析試験の合否状況・学習方法・試験に受かるためのコツさて今回も、Python 3 エン…
-
皆さまのPython 3エンジニア認定基礎試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】Python 3 エンジニア認定基礎試験攻略」他3本
みなさん、こんにちは。加賀結衣です。以下のYoutube リンクでは、勉強していて困ったこと、効率的に勉強できたこと、合格しました!という喜びのコラムを紹介しています。ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。みなさんのPython試験やデータ分析試験を勉強してみたコラムをご紹介…
-
Python Asia Organizationのイベントに登壇してきました。改めて皆さんにも参加してほしいと思う。
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。7月26日にオンラインで開催されたPython Asia Organization(PAO)というアジア地域でPythonを盛り上げていこうという団体のイベント「PAO Online Charity Talks H1」に登壇…
-
初めてのPython実践試験学習 第16回「Pythonの言語仕様:例外処理と構文」
こんにちは、吉政創成 菱沼です。今回もPythonエンジニア育成推進協会のPython 3 エンジニア認定実践試験の主教材「Python実践レシピ/技術評論社」を使って学習中です。前回は、Blackの補足的な部分として、VS CodeでBlackを使えるようにする設定やオプションに…
-
放課後Pythonラボ 第1時限目 初めての動かすプログラム
はじめまして、森山と申します。私は少し前までプログラムは書けないし読めない初心者で、2024年12月に初めてPythonに触れました。それでも、4か月後には「Python 3 エンジニア認定実践試験」に合格することが出来ました。コツは、普段の考え方を少し「プログラム脳」に寄せること。考え方…
-
データ分析試験のヒント「地理空間データ処理」
こんにちは、Pythonエンジニア育成推進協会 顧問理事の寺田です。私は試験の問題策定とコミュニティ連携を行う立場です。2024年9月に公開されたPython3エンジニア認定データ分析実践試験では、時系列データ、テキストデータ、画像データ、グラフデータ、地理空間データという、5つのデータの…
-
初めてのPython実践試験学習 第15回「Black様を使う時に知っておきたい知識」
こんにちは、吉政創成 菱沼です。今回もPythonエンジニア育成推進協会のPython 3 エンジニア認定実践試験の主教材「Python実践レシピ/技術評論社」を使って学習中です。前回は、Blackのオプションや使い方、設定に使うpyproject.tomlの書き方について学びまし…