◆合格者情報
お名前orニックネーム: ボルタ
合格された試験: Python3エンジニア認定データ分析実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は学習期間としては5年、仕事としては1年くらいです。
Pythonに出会った際の第一印象は、元々C言語で組み込み開発をしていたので、C言語で何行も記述が必要な処理が一行でできたりして、ライブラリも豊富と言うこともあって便利だと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
元々PEP8試験、基礎試験、データ分析試験、実践試験、Pythonとネットワークの自動化基礎検定に合格していたので、コンプリートをしようという思いでデータ分析実践試験を受験しました。
勉強方法は、公式テキストを読み込むのと、web上にある模擬試験で問題演習を行いました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
データ分析試験の時はpandasなど、表形式データが主でしたが、その時よりも扱えるデータの種類やライブラリが格段に増えていて、よりさまざまな領域の実務に対応できる知識を学べる試験であると思いました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありませんでした。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
最近は、AIを使ってプログラミングを行うことも多くなりましたが、出力されたコードが誤っていることも多々あります。AIが出力したコードに対して精査をすることを大事にしています。その点では、試験でライブラリをたくさん学んだことによって、知識が増えて裏とりがしやすくなったと思います。
また、自分でロジック、アルゴリズムを組み立てる能力も衰えたら困るので、たまにはAIに頼らず自力でコーディングすることを心がけています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
よりシンプルに、そして複雑さを回避するだということについて、重要なことだと痛感しています。
ちょうど昨日、処理的には合っていても複雑すぎて処理時間が間に合わなくて上手く動作しないコードを書いてしまいました。結局上司がよりシンプルに書いたコードで動くようになりました。
前項でも書きましたが、AIに頼らずとも自分でもシンプルなロジックを組み立てる訓練をしていきたいと思いました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在はAI、クラウドに関連したアプリ開発を行っています。今は先行開発みたいなことをやっていて、機能実現優先で実装していますが、将来的に量産開発の案件に携わることになると、セキュリティを意識した実装も大事になってくると思います。サイバーセキュリティの知識も併せ持つような人材になりたいと思います。

