◆合格者情報
お名前orニックネーム: K
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴は約4年間。学習指導要領の改訂に伴い、高等学校での指導内容にPythonが採用されたことがきっかけになります。
様々な学校教材も発売され始めた時でもあり、その人気さと需要の高さを感じました。また、初めてプログラムを学ぶには理解しやすい言語だと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
学校での指導を行うために自己学習を行い、自分自身のレベルを確認するために試験を受けようと思いました。また、他の教員にも試験を受けることで自己学習を促すとともに、教員の質を高めていきたいと考える際に、認定試験はいい機会になると考えました。
自分自身の勉強方法はGoogleコラボで認定教材のコードを実際に手を動かしながら理解して進めていき、Dプロで受けられる無料の模擬試験を繰り返し解いていきました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
試験勉強を通じて、知識の浅い部分が明確になり、そこを克服する機会になったと思います。
今では自信を持って指導することができるようになり、認定試験を受けて満足しています。そのため次はデータ分析試験にも取り組んでき、自己学習を継続していきたいというモチベーションにもつながっています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助や資格手当はありませんでしたが、高等学校に在籍する教員なので学割を適用して受験をさせていただきました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私は現在、Pythonエンジニアというよりも教員であるため実務的な使い方とは離れているのですが、初めてプログラムを学ぶ子どもたちに関わる者として、わかりやすいコードや理解しやすい構造を心がけています。
また、自分自身が初めてプログラムを勉強したときに受けた感動を、子どもたちにも伝えられるように努力を続けていきます。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
正直このアンケートに書いてあるまで知らなかったです。The Zen of Pythonは知っていたが、Pythonicについて知るいいきっかけの質問でした。高校の授業でも紹介してみようと思いました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
多くの子どもたちにPythonを使ったプログラムを面白いと思ってもらえるような授業をしていきたいです。
しかし、そのためには授業数がまだまだ少ないと感じているので、授業数がもっと増えるといいなーと思っています。また、プログラムが苦手な教員も多いので、うまくサポートしていきたいと思っています。

