◆合格者情報
お名前orニックネーム: KCK
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数:4年
動的型付け言語は初めてだったので、同じ名前の変数に数値や文字列が代入できることに驚いた。簡潔に記述できる、という評価は理解できたが、簡単な言語だとは思えなかった。むしろ行間を読む必要があり、難しい言語だと思った。ただ、圧倒的に便利なライブラリが揃っており、個人利用にはとても向いていると思えた。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
職業訓練校で講師を担当するにあたり、取得可能な資格となっていたため、講師として取得しておくべきだと思った。
C言語やJava言語の経験があったので、独力で入門書を数冊読んで学習した。試験対策としては、市販の問題集に取り組んだ。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
合格には満足しているが、オライリーのテキストを見直さなかったことが反省点だ。ここから出題されるとアナウンスされているので、受験前に見直せば、もっと高得点が期待できたと思う。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
個人的に受験したので、ありません。ただし、資格は講師として登録するための要件になっている。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
講師としては、基礎的な文法が理解できていれば十分だが、多くのライブラリやフレームワークがあるので、これらを利用したアプリをできるだけ沢山作成していきたい。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
手軽にアプリ作成したい、という要求を実現できると思う。言語そのものより、ライブラリやフレームワークが揃っていることが大きな魅力だと思う。生成AIを利用して開発する際にも、最も可能性の高い言語だと思う。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
職業訓練校の受講生に、「アイデア次第でこんな面白いアプリが作れる」という例を多数紹介したい。その意味で、Webアプリを簡単にデプロイできる環境を構築し、紹介したい。また、受講者が簡易的に公開できる仕組みも構築したい。Pythonの学習そのもを支援できる仕組みも構築したい。

