株式会社ProVision Hirox様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 株式会社ProVision
所属会社のURL: https://www.pro-vision.jp/
お名前orニックネーム: Hirox
合格された試験: Python3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数は半年ほどです。
初めて触れたときは、基礎も分からない状態のままWebアプリの自動化に取り組んでおり、毎日四苦八苦していました。ただ、コード自体は他の言語と比べて読みやすく、「きちんと基礎を押さえればかなり扱いやすそうな言語だな」という印象を持ちました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
受験のきっかけは、目に見える形で自分のスキルアップを証明したかったことと、会社に資格手当の制度があったことです。
勉強方法としては、「問題集 → 模擬試験 → 解説確認」のサイクルを繰り返す、苦手分野は動画教材や公式チュートリアルで補強するという形で進めました。
模擬試験の得点が少しずつ伸びていくのが実感できたことで、モチベーション維持にもつながりました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
総じて満足しています。
試験勉強を通じて、普段なんとなく使っていた構文や標準ライブラリの仕様を改めて確認でき、「知っているつもりだった部分」がかなり整理されました。また、「ここはまだ理解が浅い」という箇所も炙り出されたため、その後の学習計画を立てるうえで非常に良いきっかけになりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からは、一時金として資格手当が支給されました。
金額面のサポートがあったことで、学習や受験に前向きに取り組みやすくなったと感じています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
一番大事にしているのは、「自分だけでなく、他の人が読んでも分かりやすいコードを書くこと」です。
短く書けることよりも、「意図が読み取りやすいこと」「変更やテストがしやすいこと」を優先しています。そのために、命名・関数分割・コメントの付け方を意識するとともに、標準ライブラリや既存ライブラリで実現できることは再発明しない、という点も心掛けています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
常に意識しておきたい考え方だと捉えています。
単にPythonで書かれているだけではなく、「シンプルで読みやすく、無理のない設計になっているか」「他のPythonエンジニアが見たときにすっと理解できるか」を意識してコードを書くことが、Pythonicであることにつながると考えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
中長期的には、社内メンバーに対してPythonの教育やコードレビューを通じて、チーム全体の生産性を底上げできる存在になることが目標です。
ゆくゆくは、自分が作った仕組みやドキュメントが標準になり、「Pythonを使うなら、まずこれを見れば大丈夫」と言ってもらえるような環境づくりに貢献したいと考えています。

PAGE TOP