◆合格者情報
お名前orニックネーム: OC
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数は現在のところ0年です。試験勉強を始める以前は、.NET FrameworkやPHPを使用しており、Pythonに関する知識はまったくありませんでした。
初めてPythonに触れた際は、PHPと文法や構造が似ていると感じ、親しみやすい言語だという印象を受けました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
試験を受けたきっかけは、業務でPythonを使用する必要が出てきたことです。もともとPythonには興味があり、AIやデータ分析の分野で広く活用されている点にも魅力を感じていたため、良い機会だと思い受験を決意しました。
勉強方法としては、ひたすら問題を解き、間違えた箇所を中心に深く理解することを徹底しました。インプットよりもアウトプットを重視し、実践的な理解を深めるよう心がけました。また、Google ColabやPaizaなどのオンライン環境を活用して、実際にコードを入力し、出力結果を確認しながら学習を進めました。なぜそのような結果になるのかを一つひとつ理解することで、単なる暗記ではなく、より定着しやすい学びにつながったと感じています。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、満足しています。PythonはPHPと同じスクリプト言語なので、基本的な考え方には共通点がありましたが、Pythonならではの特徴や機能も多く、両者の違いを知ることができてとても勉強になりました。また、学習を進める中で、なぜPythonがAIやデータ分析の分野でよく使われているのかも理解できて、受験して本当によかったと感じています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
実際にPythonを使って、自分でコードを書けることを大事にしています。
知識として理解しているだけでは、現場ではなかなか活かせませんし、せっかく覚えたなら自分の手で動かしてみるほうが楽しく、身につきやすいと感じています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」では、コードが短くて読みやすく、何をしているかがすぐにわかるのが魅力だと思います。ただ、その分Pythonが自動で処理している部分も多いので、仕組みを理解して使うことが大切だと感じています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在は、Python3エンジニア認定実践試験の受験に向けて勉強中です。その後は、データ分析試験にも挑戦する予定です。
試験に合格するだけでなく、実際に現場で使えるスキルとして身につけていきたいと思っています。