こーさか様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: こーさか
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonが最近注目されている言語だと耳にし、学習を始めました。
実際に触れてみると、文法がシンプルで直感的に理解しやすく、プログラミング初心者でも取り組みやすいと感じました。試験勉強を通じて基礎的な文法や考え方を体系的に学べたことで、学習の整理にもなりました。
今後は基礎を土台に、実際の開発やデータ処理など、より実践的な分野へと知識を広げていきたいと思います。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
転職を視野に入れる中で、希望する職種ではPythonを利用する可能性が高いことを知りました。事前に基礎を学んでおくことで、入社後にスムーズに業務へ取り組めると考えたことが受験の大きな動機です。また、資格を取得することで自分の学習成果を形として示せる点にも魅力を感じました。今後のキャリア形成に備え、基礎を体系的に身につける機会として試験に挑戦しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
今回の試験を通じて、これまで資格試験を受ける機会が少なかった自分にとって、学習の目標を設定し、計画的に取り組む良い経験となりました。時間を区切って勉強に集中する中で、知識が定着していく実感があり、合格によって達成感も得られました。
結果として、自分の学習スタイルを見直すきっかけにもなり、今後のスキルアップに向けた自信につながったと感じています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。個人で受けました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
実務レベルでの開発経験はまだありませんが、プログラムを書く上で最も大切にしたいのは「読みやすさ」だと考えています。
コードは自分だけでなく他人も読むものであり、シンプルで分かりやすい書き方を意識することが、結果的に保守性や拡張性の向上につながると思います。Pythonは文法が簡潔で表現力があるため、その特徴を活かして誰が見ても理解しやすいコードを書けるように心がけていきたいです。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonは文法がシンプルで直感的に理解しやすく、コードも短く書けるため取り組みやすいと感じました。プログラミング初心者にとって学習のハードルが低く、実用性の高い言語として魅力的だと思います

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画としては、転職を通じてより実務的なPythonの経験を積むことを目標としています。資格で得た基礎知識を土台に、実際の開発やデータ処理など具体的な業務に取り組むことで、スキルを実践的に伸ばしたいと考えています。
また、読みやすく保守しやすいコードを書くことを意識しながら、チームでの開発経験も積み重ね、将来的にはPythonを活用した幅広い業務に対応できるエンジニアを目指します。

PAGE TOP