◆合格者情報
お名前orニックネーム: Hiro Taka
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
会社でプログラミングを入れた求職者向けの職業訓練をすることになり、既に行っていた子供向け講座をきっかけに、注目されていたPythonでの内容にすることにしました。もともと英語は得意な分野だったので、興味もありました。Python経験としてはそこからなので約3年です。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
訓練内容の企画計画をするために、様々な市販の書籍を買って勉強しました。未経験者が受ける試験として受けやすいかどうかも考え、Python3エンジニア基礎試験を受けることに決めました。
試験勉強には試験の公式サイトにも紹介されていた教材を使い、勉強して準備しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
勉強をしていて、検定用教材以上に勉強することがあると感じました。それでも、試験を受験して、自分がきちんと理解しているかの確認ができて、満足しています。
ただ、基礎試験はあくまでもPythonによるプログラミングの土台の知識、ステップアップすることが活用できる人材として必要なんだと思いました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験した年だけ1回に限定して受験補助と資格手当がありました。
普段は、資格手当は該当資格を取得できれば認められます。該当資格は、過去にない資格であった場合は、会社でその資格を認めるかどうか、手当を出すかどうか都度相談となります。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonでのプログラミングにおいて、記述する内容は1パターンだけではないと考え、どのように組み立てれば、読みやすく、エラーの出ないプログラムになるかを考えます。そして、プログラムを知らない人が活用できること、業務の効率化になることを目指すようにしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
自分一人だけが分かればいいという考え方では、仕事の効率化を達成できないと考えています。Pythonが読みやすさ・簡潔さを維持するようにすることで、会社全体に効率化を行き渡らせることに繋がるので、大事なことと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在、会社で実施する訓練でPythonでのプログラミングを教えているのですが、段階的にステップアップできるような講習内容を計画し、これから企業で働く人材、すでに働いている人材に有用となるものを提供できるように、自らもレベルアップを目指して、他の資格試験に挑戦していきたいです。

