たかさ様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: たかさ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴は約1年です。
最初に出会ったときは、ほかの言語と比較して読みやすく、記述が少ないので書くのも簡単そうだなという印象でした。VBAしかやったことがなかったので、変数の型を定義しないことに対して違和感がありました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけはPythonが最も流行りの言語であり、会社でも資格取得を奨励しているため受験しようと思いました。
公式テキスト(Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ)を使用しました。Jupyter Notebookで実際にコマンドを試して返り値などを確認していました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
我流でも動くものは作れますが、それだと体系的に学ぶことができないため自身が持てません。資格勉強を通して体系的に学ぶことができ、基礎をしっかりと身につけられたと感じています。基礎があれば応用が効きますので、長い目で見たらこっちのほうが長期的な成長ができると思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
資格手当(一時金)がありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
読みやすく再利用しやすいコードを書くことです。自分だけでなく他の人が見ても理解しやすい構造を意識して、コメントや命名も時間をかけて行っています。
また、常に新しいライブラリや実装方法を学び、より効率的で保守性の高いコードを追求する姿勢を大切にしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicという考え方は、単なるコーディングスタイルを超えた哲学だと思います。無駄を省いて誰が見ても理解しやすいコードを書くという姿勢は、開発効率だけでなくチーム全体の品質向上にもつながります。Pythonicなコードは、美しさと実用性を両立させる理想的な形だと感じています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
会社で使用しているWEBシステムを動かすツールがVBA製で古いので、Pythonで書き換えることを計画しています。
VBAだとコードがかなり長くなってしまいますが、Pythonだと短く書けるので、出来上がったときにどの程度コードが圧縮できるのか楽しみです。

PAGE TOP