ぴざでぶ様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ぴざでぶ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonでの開発歴は5年程度です。
今までjavaなどをメインで使っていたのですが、pythonは型の定義や宣言がなかったりで非常に柔軟性があり、仮想環境で作れたり、簡単にexe化できるのですごい使いやすい言語だなと思いました。色々なpythonモジュールが充実しており、なんでもできる印象があります。それ以来、何かツールを作る際には常にpythonを使っています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
今までの実装量は豊富なほうだと思いますが、独学で必要に応じて知識習得するスタンスだったので、基礎的な知識でも抜けがあったり、偏りがあったりするところがあるかと思ったので受験することにしました。
勉強には「Python実践レシピ」を使いました。繰り返し3回読み込み、インターネット上の問題サイトで全問を2回繰り返し解いて受験したら1度で合格できました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
受験してよかったと思います。今回の受験を通してpythonの理解が深まりました。
今までリストやタプルなどをあまり意識できて使い分けれていなかったり、イテレータの使い方をあまり把握できていなかったので、今回それらを正しく理解することができました。きちんと教材を使って理解することも重要さを改めて気付きました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助も資格手当もありません。自己啓発のため受験しました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
The Zen of Pythonに記載されているようなことを昔から常日頃大事にしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
誰でも気軽に使えるPythonだからこそPythonicの考えは必要だと思います。この考えを広めることは素晴らしいことだと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
まだまだ会社では業務柄javaのほうが主流ですが、今後さらにpythonスキルの必要性は高くなってくると思います。
生成AIの飛躍により、プログラムに詳しくない人でもpythonでプログラムを扱う人は増えてくると思いますが、きちんと自分で考えて最適なプログラムを書き続けるられるように鍛錬を重ねたいと思います。

PAGE TOP