◆合格者情報
お名前orニックネーム: syu
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経験年数は一年未満です。
Pythonに出会った際の第一印象については、エンジニアサイドに優しいプログラミング言語だなと感じました。
JAVAのような型宣言が不要であることをはじめに、省略できる部分が多いところが魅力的に感じました。
また、InstagramやYouTubeなど巨大なコンテンツのバックグラウンド開発に利用されている言語であることも知り、ただエンジニアサイドに優しいだけの言語ではない奥が深いものだと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけとしましては、会社の方針にてPythonの技術を磨き、社内システムの開発に役立てるように指示があったからです。
勉強方法に関してはCTCテクノロジー株式会社のPython入門ハンズオン研修を受講し、まずはPythonとはどのような言語かを学びました。研修で概要をカバーした上でPythonエンジニア認定試験の対策として公式問題集である「徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集」の内容を全問100%正答できるようにした上で試験に臨みました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けて大変満足しております。恥ずかしながら、情報系の資格を取得したのは今回が初めてでした。実際にこうしてエンジニア資格を取れるのは嬉しいですし、より上位の資格を得られるように勉強をするモチベーションに繋がりました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からの受験補助は前述のCTCテクノロジー株式会社のPython入門ハンズオン研修の参加費用と「徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集」の購入です。資格手当はありませんでしたが、今後の評価につながるとのことでした。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは基礎とはいえ資格を保持していることの意識を持つことです。
社内でスキルトランスファーをする際にPythonの知識が無い人からの基礎的な質問に即答できるような、保持資格に見合った知識を維持し続けれるように日々研鑽を励むことを大事にしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
The Zen of Pythonにも示されている、読みやすさや簡潔さに重きを置くことに強く感銘を受けました。
先人の残したスクリプトの改修をする際、ソースコードが非常に難解であったり、インデントが不揃いで読みづらかったりする経験があったため、Guido van Rossumのインデントに関する思いには強く同意できました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとしての今後の夢については、業務レベルでPythonの活用ができるようになることです。
そのための目標としてPython 3 エンジニア認定データ分析試験をはじめとした上位資格の取得を目指します。その目標を達成すべく、今後の計画としては今回合格した試験と同じ容量で学習し、十分合格できるラインに乗った上で試験に臨む所存です。

