NTT AT Hsu様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: NTT AT
所属会社のURL: https://www.ntt-at.co.jp/
お名前orニックネーム: Hsu
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを使い始めてから1年以上になります。現在は業務でもPythonを活用しており、特に自動化やデータ処理の場面で役立っています。
初めて触れたときには、そのシンプルで直感的な文法に驚きました。コードの可読性が高く、他の言語に比べて学習のハードルが低いと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
業務でPythonを使う機会が増え、基礎知識を体系的に習得したいと思い、Python 3エンジニア認定基礎試験を受験しました。
勉強方法としては、公式の「Python実践レシピ」を活用し、1日1時間のペースで進めました。また、模擬試験サイトを使って何度も繰り返し問題を解くことで理解を深めました。特に日本語での学習は時間がかかりましたが、用語にも徐々に慣れました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、非常に満足しています。自分の知識を体系的に確認できただけでなく、学習を通じてあいまいだった基本文法や使い方が明確になりました。また、試験勉強を通じて日本語の技術用語にも慣れることができたのも大きな収穫でした。自信を持ってコードを書けるようになったことが、業務にも良い影響を与えています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からは受験費用の補助があり、さらに資格手当も支給されました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「読みやすさ」と「再利用性」を常に意識しています。業務では他のメンバーと協力して作業を行うため、誰が見ても理解しやすいコードを書くことが重要です。また、属人化を防ぐためにドキュメントの整備や関数の分離も意識しています。エラー処理も丁寧に行い、安定性の高いコードを書くよう心がけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」は単なるスタイルではなく、考え方そのものだと思います。シンプルかつ直感的なコードを書くことで、効率的かつ読みやすい開発が可能になります。迷ったときはZen of Pythonに立ち返り、「Simple is better than complex.」という哲学を思い出しています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
将来的にはPythonとAWSを活用して、業務自動化やデータ分析など多様な分野で価値を提供できるエンジニアになるのが目標です。また、後輩やチームメンバーへの技術共有も積極的に行い、頼られる存在を目指しています。
今後も実務経験を積みながら、幅広い知識とスキルを身につけたいと考えています。

PAGE TOP