◆合格者情報
お名前orニックネーム: クローデル
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを使った実務での経験は、これまでにありません。他言語(C言語、VBAほか)でのプログラム開発経験があります。
第一印象として、開発環境の準備に時間がかからないので気に入っています。グーグルコラボを使えばすぐに動作確認が容易にできるのでとても便利です。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
基礎試験に合格できたので、その継続でデータ分析試験を受験することに決めました。
勉強方法は、テキストを一通り読んだ後、模擬試験に主な時間を使いました。プライムスタディ、ディープロ、Exam.appの3種類のうち、ディープロは他の人の合格体験記を参考に有償で受講しました。結果的には、私にとってこれが一番合っていました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
基礎試験、データ分析試験と2回の試験を受けて、徐々にプログラムがわかるようになり、プログラムをみるのが面白くなってきました。この気持ちを大切にして、上位資格を受験できるように進めています。この試験がなければ、新しいプログラム言語を独学で学ぶことは、難しかったと思います。とてもこの試験には、感謝しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
合格した場合に限り、受験費用の負担があります。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
日常の業務を遂行していくうえで、利用者が効率的なツールとして、アプリを利用できるように準備することです。そのために、常に最新の情報を意識して取り込んでいけるように努めています。また、プログラムが他の開発者にもわかっていただけるように、注釈を含めたわかりやすいものになるようにしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
シンプルで分かりやすい。無駄がない。スマートな表現。他の人が見ても解読しやすい等のみんなに優しいコードの書き方がとてもありがたいと感じます。このようなプログラムを常に書くことができるようにスキルアップしていきます。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標として、データサイエンティスト、データエンジニアの一員として社会で結果を残すことです。これが実践できるようにこれからも小さなステップを繰り返してPythonエンジニアとしてレベルアップしていきます。結果として、自分が生きた時代の中で結果を残す存在でありたいです。社会の一員として自分が出来る事を実践していきます。