たこやき様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: たこやき
合格された試験: Python3エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴は試験を受けた時点で約2ヶ月でした。
初めてPythonを触ったときの印象は「スタイリッシュかつ学びやすそう」でした。他のプログラミング言語に比べて文法が直感的で、まるで英語を読んでいるようにコードが理解できる点に驚きました。特にインデントによってコードの構造が明確に表現されるため、初心者でも理解しやすいと感じました。
さらに、Web開発からデータ分析、AIまで幅広い分野で利用されていることを知り、「この言語を学べば活躍の場が広がる」と感じ、モチベーションが高まりました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
データ分析を扱う業務、部署に異動したいと思ったことがきっかけです。基礎を体系的に学び自分の力にしたかったことと、社内へのアピール用に資格という目に見える形を取りたく受験を決意しました。
勉強方法としては、公式テキストをベースに進め、並行して実際にコードを書いて理解を深めました。加えて、模擬問題集やオンライン問題演習を活用し、試験形式に慣れるよう意識しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。資格を取得したことで、自分がPythonの基礎を正しく理解しているという自信につながりました。また、試験合格後の業務の中でも、試験勉強を通じて学んだコードや考え方が実際に使用され、より理解が深まりました。
また資格を取得したことで希望する部署にも異動でき、自分のキャリアにおける強みを一つ得られたと実感しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私の会社では、業務に関連する資格については受験料の補助があり、Pythonエンジニア認定試験も対象でした。結果として、金銭的な負担を抑えて挑戦できたのは大きな助けになりました。資格取得後も一定の資格手当がつくため、学習意欲を高める制度が整っていると感じています。
会社としてもデータ分析や自動化を推進していることから、Pythonの資格は組織の方向性にも合致しており、今回の受験は非常に価値のある投資になりました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私が大事にしているのは「読みやすく再利用しやすいコードを書くこと」です。Pythonはチーム単位で開発する場面が多いと思われるため、動けばよいコードではなく、他の人が理解しやすいコードを意識しています。また、Kaggleなどのコンペにも継続的に参加し、自分のスキルを維持向上させることも重要だと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
冗長な書き方を避け、誰が読んでも直感的に理解できるコードを書けるよう、意識していきたいと思います。コードの結果だけでなく、「こう書いた方がPythonicだ」と意識したいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後は、Pythonを活かしてデータ分析や機械学習の分野で専門性を高めたいと考えています。具体的には、既存業務においては蓄積データの活用による業務改善、新規事業の方向性検討においてはデータドリブンな意志決定に携わりたいと思っております。
また今回の資格取得をきっかけに学習の習慣ができたので、上位資格や関連分野の知識習得にも挑戦したいです。最終的には「データを活かして組織に変化をもたらせる人材」になることが月並みですが私の大きな目標です。

PAGE TOP