ロチョコ様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ロチョコ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験(Python Super Data Engineer)

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonは学習し始めてからは10か月ぐらいだとおもいます。実務経験はありません。
出会った印象については、コードをみてシンプルで、プログラミング初心者の自分でもできそうかなと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
今回のデータ分析実践試験は、それ以外の基礎認定試験、実践試験、データ分析基礎試験を受けてその流れで受験しました。基礎試験、実践試験だけ受けるつもりでしたが、データ分析基礎試験の勉強が楽しくできたので、データ分析実践試験も受けてみようとおもいました。
勉強方法については、公式テキストを中心に、PyQのpandasのクエストや、書籍の100本ノックシリーズなど、実際のデータの読み込み、加工ができるように学習しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
今回のデータ分析実践試験は実際のデータを扱うことが多く、得意ではなかったhtml, xml,の解析等ができるようになったのが収穫です。また11章の地理空間データの処理はお気に入りで、国土地理院で私の地元のデータを色々ダウンロードして、加工し可視化したりしました。こういった実際のデータを扱えるようになると、自信が付きますし、次の学習への弾みにもなりますよね。
試験のあとに知りましたが、900点以上でPython Super Data Engineerの称号があるということなので、Python Super Data Engineer とPython Super Engineer の称号がとれ満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
今回Pythonを学習して感じたのが、とても変化の早い業界だということです。書籍だと少し前のものだと、メソッドが使えなかったり、なくなる予定のものがあるそうで、一度学習して終わりでなく、絶えず継続して変化に対応する必要があると、感じました。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
今までの学習で感じたのは、お洒落かつ実践的というイメージです。内包表記などはPythonicだとおもいますし、itertoolsなども実践的かつお洒落なライブラリだとかんじます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今現在は、Djangoの学習をしていて、Webアプリを作成しています。また、FastAPIも習得する予定です。データ分析では、scikit-learnをもう少しと、Keras,TensorFlowとPytorchまでは学びたいと思います。

PAGE TOP