みやこっこ様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 私は公認会計士で、通常は会計や内部統制などに関するコンサルティング業務を行っています。個人的にデータサイエンティストやプログラミングに興味があり、その手始めとしてPythonの試験を受けはじめました。過去にプログラミングに触れた経験がまったくなかったため、理解にかなり時間がかかっていますが、試験を受けることで自分の理解度の目安にもなり、また目標を設定できることでやる気も継続させることができています。今後は業務に付加価値を与えられるほどのスキルを身に着けて活かしていきたいと考えています。
お名前orニックネーム: みやこっこ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを学び始めたのはだいたい2年くらい前だったと記憶しています。それまではプログラミングとはまったく縁のない生活を送っていましたが、何となく興味はずっとあり、やってみたいという気持ちはかなり前から持っていたように思います。
Pythonと出会った際の第一印象は、自分で入力した内容が自動で実行されることがとても面白く感じた一方、次々にいろいろなルールが紹介されるため、どのように学んでいったらよいのか掴みどころがないようにも感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
ウェブサイトでPythonに関する試験の情報を検索していて見つけました。
勉強方法は(あまりお金をかけたくなかったので)試験対策として紹介されている書籍を使用しての学習が中心です。あとはQiitaというサイトでいろいろな解説動画を見ることができたので、そちらも活用させていただきました。動画はとても役に立ち、理解がかなり進みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
一定の理解度に達したという目安にはなると思っていますが、まだまだ実務に役立てるレベルには全くなっていないので、引き続きかなりの努力が必要と思っています。また、Q1でも記載したのですが、(自分のスキルがまだまだ低いことが原因と思いますが)自分の中でPython のルールが整理しきれておらず、いろいろなパターンが登場するため、全体をどのように理解していったらよいか、迷子になっているような感じもしています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。完全に自主的な取り組みとなっています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだPythonエンジニアとは到底言えないレベルですが、これまでの公認会計士としての知見・経験と、Pythonのプログラミングの知見、それから別途学習している統計の知見を活かして、これからの世代に役立つ業務を手掛けられるようになりたいと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
特にプログラミングの初心者にとっては分かりやすいとされているため、ありがたい言語だと思っています(自分自身ではそれでもまだ手こずっていますが)。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Q5にも記載しましたが、これからの世代でも活躍できる公認会計士として、会計・プログラミング・統計をすべて理解し業務に活かせるプレイヤーになりたいと思っています。

PAGE TOP