マタタビミルク様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: マタタビミルク
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は、約1ヶ月程度です。今回、職場の人事異動でデータの加工、分析するスキルが必要になったたのがきっかけです。
現在、職場で扱っているデータ量が多く、エクセルやアクセスだけでは加工、分析ができないため、Pythonを勉強し始めました。最初は、コードを書くことや読むことに抵抗を感じていました。日々、使い慣れていくうちに、現在では、なくてはならないツールとして、Pythonの有り難みを感じています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
最初は、漠然とPythonのマニュアル本を買って、マニュアル本通りに、Pythonを使っていました。ただ、自分の実力やPythonに対する知識がどの程度ついたか分からないため、参考指標として、試験を受けてみました。
公式テキストも購入して、実際に、色々コードを書いてみたり、データに対する見方や考え方を勉強しました。また、ネット上掲載されている模擬試験を何回も解き、間違ったところは、テキストで調べたり、実際に、コードを入力したりし、復習しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonが使えるようになるためには、実際に、手を動かして訓練しないとできませんが、試験を受験することで、Pythonを勉強するモチベーションを維持することができました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特に、補助や手当はありませんが、業務目標に、Pythonの試験に合格し、業務で活用できるようにすることを掲げています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まずは、難しいコードを書くことよりも、分かりやすい、使いやすいコードをしっかり身につけて行きたいです。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
まだまだ初心者ですが、分かりやすい、使いやすいコードを記述し、自分が実際に、そのコードを通じて何をしたいのか、また、内容が読み手にも優しく、理解しやすいものを記述するしていきたいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在では、主に、Pandasを主に利用しております。その他のライブラリも、使いこなし、データの加工や分析する手法を拡げて行きたいです。

PAGE TOP