gochi様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: gochi
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験年数は1年程度です。
第一印象としては便利な言語だなと感じました。環境構築が容易で、さらにコーディングも簡潔に行うことができるので、手動でやるとちょっと面倒くさいような作業を自動化するのにもってこいだと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
現在業務でPythonを使用することがあり、そこでPythonに初めて触れておもしろい言語だと感じ、Pythonについてより深く理解し、有効に活用できるようになりたいと感じたのがきっかけでした。
勉強方法としては、参考書に一通り目を通し、あとは自分で適当なツールなどを作成しながらPythonの作法などを身に着けました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。Pythonについてある程度知識は身についていることを実感できたので、今後は業務に積極的にPythonを取り入れて、作業の効率化を行っていきたいと感じています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験費用の支給と資格手当がありました。会社でも今Pythonに力を入れており、資格手当が以前より増額していました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonにはコーディングが簡潔であるという点が利点だと思いますが、逆に簡潔になりすぎて可読性が落ちてしまうとも思っています。なのでコード中にコメントを意識して多く残し、人が見てもわかるようにということを意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicという言葉は知らなかったのですが、調べてみたらPythonの設計思想に合わせたコーディングスタイルとのことでした。このような概念があることを知らなかったので、今後学習してPythonのコーディングに役立てたいと思いました。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今回はエンジニア認定基礎試験を合格しましたので、次はデータ分析の試験に挑戦したいと考えています。もっと実務で経験を積んで、Pythonを不自由なく使えるくらいになったら、実践試験のほうを受験したいとも考えています。

PAGE TOP