けーじ様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: けーじ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験(Python Super Engineer)

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonでの開発経験は4年程度です。
最初に触れた言語がPythonであったため、他の言語と比較はできなかったですが、環境構築などに苦労した覚えがあります。言われるがままに仮想環境の構築ツールを複数使用してどうにもならなくなった事がありました。今では仮想環境の大切さもわかっているので、そんなこともあったなぁ…くらいに考えています。
一方で、環境が構築できてしまえばコーディング自体はわかりやすいと思いました。あまりコーディングの知識がなくても直感的に分かる範囲で練習用のプログラムはすぐに作成できたと思います。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社でもPythonについて教える立場になることがあり、基本的なところを押さえておこうと考えました。当たり前のように書いていたコードも、深堀りしていくと知らないところがあることがわかってきて、そのような細かい点も含めて理解したうえで知識を広めていきたいと考えています。
勉強方法は主に主教材であった「Python実践レシピ」を活用しました。読み進めるのは当然ですが、実際に自分の環境でコードを実行して確認しながら進めました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。実務でも使用していますが、細かいところまで理解が深められたと思います。意識していなくても動くコードはかけるかもしれないのですが、裏で何が行われているかまでわかって実装できると、トラブルが合った場合に代替案など提案しやすくなるだろうと考えています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
補助がありました。本試験にかかわらずIT系の資格取得についてかなり前向きであり、資格手当が充実しています。
Pythonエンジニア認定試験はほとんど対象になっているため、社内の合格者を増やしていきたいです。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
動くのは大前提ですが、「読みやすいこと」と「安全である」ことを大事にしていきたいです。
最近でも指摘を受けることがあるのですが、自分のコードと優れたコードの間になにか壁があるとすれば上記の2点だと思います。今回受けたPythonエンジニア認定実践試験の範囲で言えば、多くの関数で共通する処理をするときに「デコレータ」を用いたり、前処理と後処理を確実におこなう「コンテキストマネージャ」の活用などを大事にしていきたいです。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
よくも悪くも「Pythonic」についてはまだ語れないと考えています。他の言語もある程度理解したうえで、「Pythonとはこういう言語です」といえるのかなと考えています(最近Javaの勉強をしていて思います)。「Pythonではこのように書く」ということについてはある程度語れると思いますが、将来的には「こう書けるからPythonっていいよね」と語れるようになれたらと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
「わかりやすく」「安全な」処理をPythonで書いて世の中に価値を創出していきたいです。データ分析、AIといった領域は今後もPythonの親和性が高い状況は続いていくと思いますので、使いこなして今後のIT業界を駆け抜けていけたらと思います。

PAGE TOP