◆合格者情報
お名前orニックネーム: okukenの父
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数:0.5年
Pythonの第一印象は、初心者でもプログラミング言語として何を処理しているのかが明確でとっつきにくさはなかったです。出会ってから約半年経ちますが、自分の知識でできることが少しずつ増えてきました。最近、EXCELよりもPythonの方が欠損値の補填方法に優れていることを実感しています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Python 3 エンジニア認定データ分析試験を受験したきっかけは、基礎試験に合格してさらにステップアップしたいと思ったためです。
勉強方法は以下3点を活用しました。
1.翔泳社「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版」
2.ディープロ社の模擬試験
3.プライムスタディの模擬試験
・・・・・
1.の公式テキストを何度かサラッと通読しました。その時に意味がわからない用語が出てきたら、蛍光ペンでマーキングして目につくようにしました。
次に2.の模擬試験を合格点の70%が取れるまで何度もチャレンジしました。
間違えた問題及び選択肢をノートに手書きで書いて何度も覚えました。何度も同じところを間違えた時には、あえて何度もノートに書いて印象付けました。
3.の模擬試験にチャレンジしましたが、自分には難易度が高くギリギリしか合格点が取れませんでした。1.の公式テキストをしっかりと覚えるぐらい読むことをおすすめします。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
試験を受けるまでの学習過程で、教師なし学習、k-means法、サポートベクタマシンなどの用語を理解できたことが特に有意義でした。今回の勉強がきっかけでAIにも興味が出てきました。また、以前習得した統計検定2級の知識をPythonを使って実践することができるようになり有意義でした。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験費用の実費のみ支給されます。資格手当の支給はありません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
資格取得が1つの出発点だと考えています。私はプログラミング経験が浅いので身近な事柄やちょっとしたことを題材にPythonでどうやったら実現できるか、作業が楽になるかということを大事にしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
良い言葉だと思います。汎用的でわかりやすいことがポイントの1つと考えます。20年後、50年度の次の世代にもPythonが陳腐化せずに、世界中の多くの人々に使われるためには、柔軟で使いやすいことが大事だと思っています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
将来的には現存している複雑なデータの分析にとどまらず、機械学習やAIの分野に1歩踏み込んで世の中に役に立つものをPythonを駆使して開発し、さまざまな課題解決に繋げられるようになりたいと考えています。まずは近い将来、1人称でゼロからソースコードを組み立ててメンテがしやすいプログラミングができるようになりたいです。