キンキン様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: キンキン
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
主たる業務としての経験はないが、日常業務の効率化などの場面で活用していて、一年程度の経験があります。
印象は基礎試験受験時と同様で、様々な機能がコンパクトにまとめられた言語だなと思いました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
以前、基礎試験に合格していたため、更に深掘りするために実践試験を受験しました。
勉強方法は、基礎試験を受験したときとおおよそ同様の手順を踏みました。まず、公式の書籍を2周、1周目は丁寧に理解するよう読み、2周目は復習しながら流し読みしました。これと並行して、模擬試験を公開しているWebサイトを利用して、何度か模擬試験を実施しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。基礎試験に比べて、業務レベルで活用できそうなスキルを学べたように感じます。ただ、今回の勉強ではほとんど手を動かしていないため、日常業務で積極的に活用したいと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
基礎試験受験時と同様のコメントとなりますが、自分はPythonエンジニアではないですが、コーディングにおいては、トリッキーな記述はせず、誰が読んでも理解できるようなコードを心がけています。また、ライブラリなどが用意されている機能はそれを使い、自作したりしないようにしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
こちらも基礎試験受験時と同じ意見となりますが、Pythonicの考え方は、可読性、保守性、移植性など、企業でチームで開発する上では特に重要になる考え方だと思います。これらを意識してコーディングすることは基本であり、重要であると考えます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今回は実践試験を受験し、Pythonの全体像を浅く広く理解することができたように思います。一方で、Pythonの特徴の一つとして、機械学習やデータ分析の分野に強いことが挙げられます。需要の高い領域であるため、データ分析試験の受験も視野にやっていこうと思います。

PAGE TOP