◆合格者情報
所属会社: アルテンジャパン株式会社
所属会社のURL: https://www.alten-japan.com/
お名前orニックネーム: 川島優哉
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は1年未満です。
Pythonに出会った際の第一印象としては、そのシンプルな文法と直感的な書きやすさに驚きました。しかし自由度が高い分、処理が複雑になると可読性が低下しやすいと感じています。そこで、適切な変数名や関数名の命名、コメントを心がけ、誰にとっても読みやすいコードを書くよう意識しています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonを習得すれば業務の幅が大きく広がると確信し、Pythonエンジニア認定試験の受験を決めました。
学習方法としては、過去問題や模擬試験を繰り返し解き、理解が浅い箇所がなくなるようにまんべんなく学習を行いました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、非常に満足しています。
試験を通じてPythonの基礎から標準ライブラリ、主要な機能まで幅広く学習でき、自分の理解不足や弱点を明確に把握できました。模擬問題を繰り返し解くうちに知識が定着し、自信を持ってコードを書けるようになりました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
資格手当があります。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
エンジニアとして大事にしていることは、誰が読んでも直感的に理解できる可読性です。Pythonに限らず、変数名や関数名は意図を正確に伝えるものを選び、要所にコメントを挿入。処理が複雑になっても可読性を落とさないよう心がけています。Pythonに関しては、PEP8に沿ったインデントや空白を徹底し、一貫したスタイルを保つよう心がけています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
コードの読みやすさを最優先に考える「Pythonic」は非常に素晴らしいと思っています。 可読性を高めることで開発効率も向上するため、今後は常に意識してコードを書くよう心がけたいです。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニア認定実践試験に合格し、実務で使えるスキルを体系的に証明することを目指します。試験で得た知見は社内で共有し、チーム全体の技術力向上につなげていきたいです。