◆合格者情報
お名前orニックネーム: よっしー
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は1年以下です。
Ptyhonと出会ったのは、学生時代の作業を効率化するためにコーディングをしたのがきっかけでした。
PC上のディレクトリの操作等を簡潔化するためにコーディングし、作業が効率化してくのがとても楽しかったのを覚えています。
Pythonに出会った際の第一印象は、「便利で簡単」です。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
受験したきっかけは、会社で奨励されていた資格だったことが一番大きいです。Pythonは今や大人気言語ということもあり、スキルアップのために受験しました。
勉強方法はいたって単純な方法です。会社での隙間時間にPythonチュートリアルを読んで知識をインプットし、公式問題集を全て一通り解きました。最初は元々使用している言語と知識が混ざってしまい、間違えてしまうことが多くありましたが、本番までに知識の区別ができました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。恐らくですが、会社で一番早く取得したのは私でした。その後、続々と他の社員たちも受けていました。私が会社に風を吹かせたのかもしれないと思うと、なんだか鼻が高くなりますね。また、他の言語には無い独特な内容もあり、考え方のリセットにもつながったと思います。知識面でも、とても為になったと感じます。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、ありました。月額で資格手当がもらえるなどはありませんが、受験費用は全額免除され、合格後に褒賞金をいただきました。また、会社で推奨されている資格ということで、少し多めに報奨金をいただきました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonを業務では未だ使用していないためPythonエンジニアとして大事にしている部分は正直わからない部分があります。ただ、この試験を受けてみて、Pythonは分析に特化していると読み取れます。いかに効率よく、綺麗に分析ができるか、そのような心構えを今後持ち続けていきたいです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
かっこいい考え方ですね。従来の可読性的観点に加え、Python独自の記法、わかりやすくシンプルな書き方が備わっていると思います。名前もPythonicとあり、ふとした時に言葉にしたくなります。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
様々な業務に携わっていますが、今後はPython3エンジニア認定実践試験に挑戦したいと考えています。
Pythonについて幅広く理解し、今後業務で使われる際に一目置かれる存在になりたいです。
また、得点アップも目指し、「Pythonスーパーエンジニア」も目指して勉強を進めていきたいです。