◆合格者情報
所属会社: 株式会社OKIソフトウェア
お名前orニックネーム: ぐ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
初めて触ってから3年になります。
記法がとてもシンプルで、とても取っ付きやすい言語だと思いました。Pythonには競技プログラミングがきっかけで触れたのですが、やりたい計算は一通り揃っていると感じました。型を気にせず、ガンガン書いていけるところも気に入りました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社で推進されていたため、受験しました。まずは基礎試験を1ヶ月ほどで合格し、次の2ヶ月で実践試験を勉強し、合格しました。
実践試験では試験範囲となっている『Python実践レシピ』を隅々まで読み込みました。1周目を軽く読み終えたところで、インターネットにある練習問題や模擬試験を解いてみました。それを受けて苦手範囲から重点的に2周目を読み込みました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。簡単に書ける分、体系的に学習することがなかったため、重要な要素を一通り学べたことは有益でした。エンジニアとしては駆け出しなので、Python試験の学習を通して、OSの機能や、ファイル、パスの仕様なども勉強しながら進められて、力がつきました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありました。合格した場合に受験料手当と報奨金があります。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonの良さと注意点をよく理解して使用することです。Pythonはとても書きやすいのですいすい書いてしまいがちですが、その中でもより良い方法はないか?よりシンプルな方法はないか?危険な部分はないか?を常に考える必要があると思っています。特に、今回勉強したことで、そういう部分に気がつくことができたと思っています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
便利なPythonをさらに便利に活用していくために、身につけたい考え方です。コードを書いていると他の言語の考え方・作法に引っ張られてしまうことがよくありますが、なるべくそれぞれの言語ごとの良さを引き出しながら使用するのが重要だと思います。Pythonicなコードはシンプルで読みやすく、ぜひ目指したいと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
実務でPythonを利用することです。Pythonは本当に便利なので、データの分析や、日々の作業の自動化など活用できる部分が多いと思います。今回勉強した内容を実践していくことが目標です。次はデータ分析実践試験にも挑戦してみたいです。