◆合格者情報
お名前orニックネーム: わったん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数は1年未満です。
インフラやクラウド領域で15年以上キャリアを積んできましたが、IaCでの構築が当たり前になりつつあり、AIの台頭も重なりインフラエンジニアであってもプログラミングが重要と感じております。
AWSでの構築の際にPythonを利用することがあり、比較的理解しやすく使いやすい言語だと思いました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社の事業部内でPythonエンジニア認定試験の取得を推奨しており、受験補助も出るため受験することにしました。
勉強方法としては公式の模擬試験やUdemyのPython認定資格の講座を使って勉強しました。間違えた問題についてはWebサイトやChatGPTなどに解説してもらいながら理解を深めました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonを体系的に学ぶことができ満足しています。
これまで学生時代にC言語を学ぶ機会がありましたが、Pythonは仕事で使用することになり初めて触れました。
プログラミングの知識はあったため、認定試験の勉強で基礎的なところが押さえられ、今後活用しやすくなると思います。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社から全額の受験補助がありました。
資格手当はありませんが、不合格時に再受験の費用も出してもらえました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「読みやすいコード」を書くこと、再利用しやすいことなどを大事にしています。
コメントを丁寧につけたり、複雑な表現を避けて可読性を高めています。そうすることで、コードレビューもしやすくなり、同じような処理を次回も記述する際に再利用もできるからです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicという言葉は存じ上げませんでした。
「シンプルに、可読性を高める」という理念は初心者にもわかりやすくとても良いと感じます。自分で触るときにもほかの言語に比べて理解が進みやすいです。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
サーバやクラウドの領域で働く中で、AWS環境の構築に携わることが多いため、LambdaなどでPythonを活用したいです。さらに、Pythonの強みである豊富なライブラリを活かし、IaCやAI関連の領域にも挑戦していきたいです。