たいが様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 関東の国立理系大学生3年(情報工学科)
お名前orニックネーム: たいが
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
大学2年生になってからプログラミング言語に初めて触れました。
初めて使ったのは学校の授業で使ったprocessingです。以降、C言語を授業で扱うことが多くなりました。HTML&CSS、JavaScript、PHPを使って簡単なWebアプリケーションを作る授業もありました。しかし、自分の時間を使って一つの言語を体系的に学ぶことをしてきませんでした。これまでは広く、CS分野を知る時間でした。
プログラミング2年目からは専門性が欲しいと感じました。卒業研究でAIを扱いたいと思っていたので、Pythonエンジニアとなり、データ分析なども勉強し、AIを勉強するという見通しをたてました。今回の試験はその1歩目に当たります。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは、AIを勉強したかったからです。
方法は、progateのPythonをしっかり理解しながら1周し、Pythonチュートリアル(書籍)を通し読みして、どんな機能があるのか知り、黒本と呼ばれる過去問をしっかり理解しながら1周しました。その後受験しました。時間がある時期に1週間半ほどです。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
学生なのでないです。「コンピュータ・ネットワーク」という授業の成績が1つ上がりました。(良→優という感じ)

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
それがモジュールやクラス、メソッド、関数なのか意識し、データ構造を常に把握すること。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonを普及させたいという行動力に感謝です。私もいずれ役に立てるよう勉強していきます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
データ分析試験、G検定、E検定と順に勉強していき、大学4年次にはAIの研究に集中したいです。

PAGE TOP