まさけん様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: まさけん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
実務で触ったのは1年半程です。
プログラム関係にはあまり触れてこなかったのですが、手作業だと時間がかかりすぎて正確性にも欠ける業務に向き合うために始めてみました。
Google Colab 環境で簡単なサンプルを試してみたところ、意外と何とかなるかもと感じられて今も続けられています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
独学でいきなり実装することから始めていたため、基礎が欠けていると感じていました。資格試験があると知ったので、いい機会だから受けてみようと思ったのがきっかけです。
勉強には公式書籍のチュートリアルと問題集に、WEBで公開されている模試を利用しました。まずは書籍を読んでから、模試をやり、間違えたところは書籍で復習、ということを繰り返しました。基礎試験は模試を公開してくれているところが幾つかあるため、問題を覚えてしまわないように順番にやっていくことができました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
試験勉強で初めて触れる内容も多かったので、改めて基礎から学ぶことができたのではないかと思っています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
いいえ。
プログラムに関係しない業務です。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
これから気をつけていくという内容になりますが、シンプルで分かりやすく人に見られても恥ずかしくないコーディングを心がけます。
自分用の便利ツールを作っているときなど、実装を急ぐあまり煩雑な書き方をしてしまうことが多いため気を付けるようにします。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
プログラムの指針が示されているのはいいなと思いました。
Chat GPT にコーディングの質問をすると「Pythnic な書き方です」などと返ってくることもあり、AI にも浸透しているのだなと思いました。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
主たる業務でプログラムを使っているわけではなく、今はまだ個人利用の範疇なのですが、環境を変えていずれはチームでの中大規模な開発などにも携われるようになれればと考えています。そのため、基礎にとどまらず知識を吸収していき、開発に慣れていけるように努力していきます。

PAGE TOP