鈴木様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 鈴木
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
私は大学1年生のときにプログラミングの授業でPythonと出会い、現在4年目となります。
始めは関数の理解に苦しみ、授業についていくのがやっとでした。そこから、さまざまな参考書やWebサイトでの学習を得て、現在ではPythonで卒業研究を行えるところまで成長することができました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
私がPythonエンジニア認定試験を受験したのは大学の友人からの誘いがあったからです。当時は就職活動が始まる少し前で、企業にアピールできる資格を取りたいと考えていたため、大学の友人とともに勉強し受験しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大変満足しております。理由は2つあります。
1つは資格を取るために勉強したことでPythonに関する理解が深まったからです。
もう1つは就職活動の際に、Pythonの資格をもっていることで、大学でしっかり勉強してきたと企業の方から高い評価をいただけたからです。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私は現在大学生のため、会社からの受験補助や資格手当はありませんでした。しかし、学生は受験料が半額で受験できたので大変助かりました。今後も学生のうちにたくさん資格を取って、社会人になった時により活躍できるようになりたいです。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私がPythonエンジニアとして大事にしていることは常に学び続けることです。ITの世界の発展はとても早く常に学び続けなければ時代についていけないと考えております。そのためPythonエンジニアとして新しいライブラリやフレームワークなどを常に学び続けることを意識しております。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
PythonicのようなPythonの言語設計思想に沿った、簡潔で読みやすく、効率的なコードの書き方やスタイルがあることで、コーディングの際に、エンジニアの共通理解が生まれてとても良いと考えます。Pythonの持つミニマリスト的な哲学と、読みやすさを重視する考え方がとても良いと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとして今後は、「Python3エンジニア認定データ分析試験」や「Python3エンジニア認定実践試験」などの次の資格に挑戦したいです。学生のうちにPythonについてたくさん学習し、就職後も活躍できるようにしたいです。

PAGE TOP