◆合格者情報
お名前orニックネーム: miyatake
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを学び始めて約3か月になります。転職前に通っていた職業訓練校で初めて触れたのがきっかけでした。
これまでJavaのような静的型付け言語を学んでいたため、Pythonのシンプルで読みやすい文法には驚きました。インデントで構造を表す点や、少ないコード量で多くのことができる点が魅力的に感じました。一方で、動的型付けゆえに型のチェックが曖昧で、思わぬバグが出るのではという不安もありました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、自分のスキルを客観的に証明し、自信をつけたいと思ったこと、そして転職活動での強みにしたいと考えたことでした。
学習方法としては、公式問題集を中心に繰り返し解くことで理解を深めました。特に間違えた問題を丁寧に復習し、なぜその答えになるのかを意識して学習しました。学習期間は約1週間ほどで、毎日3時間程度集中して勉強しました。短期間ではありましたが、集中的に取り組むことで効率的に知識を定着させることができました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けてとても満足しています。これまで学んできた内容が試験を通して確認でき、努力が形になったことで大きな自信につながりました。また、出題内容を通して理解が深まり、Pythonの基礎をしっかり身につけられたと感じています。一方で、間違えた問題もあり、もっと丁寧に基礎を学習しておけばよかったと反省もしています。
今回の経験を通じて学習意欲がさらに高まり、次は実践的な内容を問う試験にも挑戦したいと思っています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からの受験補助や資格手当は特にありませんでしたが、自分自身のスキルアップと成長を証明するために受験しました。自己負担ではありましたが、学習を通して得た知識や理解の深まりは十分に価値があると感じています。
また、今回の試験を通じてPythonの基礎力を確認できたことで、次の目標も明確になりました。現在は、上位資格である「認定実践試験」や「データ分析試験」に挑戦しようと考えており、これらの資格には会社の手当制度もあるため、今後のモチベーションにつながっています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは、「読みやすいコードを書くこと」と「継続的に学習を続けること」です。
以前、Javaでチーム開発を行った際に、他のメンバーが自分のコードを理解しにくい場面があり、チーム全体の作業効率に影響することを実感しました。その経験から、可読性の高いコードを書くことの重要性を強く意識するようになりました。また、技術は日々進化しているため、常に新しい知識や技術を学び続ける姿勢も欠かせないと感じています。
今後も、学びを重ねながらより良いコードを書けるエンジニアを目指していきたいです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
私にとって「Pythonic」とは、無駄をそぎ落としたスマートで読みやすいコードを書くことです。
また、コメントを適切に記載し、他の人にも意図が伝わるコードを心がけています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標としては、まずPythonエンジニア認定試験の上位資格を取得し、スキルをさらに証明したいと考えています。その上で、業務でPythonを積極的に活用し、効率化や自動化を図ることを目指しています。
将来的には、データ分析や機械学習の知識も深め、データサイエンティストとして活躍できるようになりたいです。そのために、日々の業務や自主学習を通じてPythonの理解を深めるとともに、実践的な経験を積むことを意識して取り組んでいく予定です。

