みなさん、こんにちは。加賀結衣です。
2026年1月24日、NumFOCUSおよび国内Pythonコミュニティが主催となって「SciPyDataJapan 2026」が東京都・御茶ノ水にて開催されます。
Python初心者向けのセッションから、専門家向けの高度な技術トークまで、幅広い層に対応したプログラムが用意される予定ですので、興味をお持ちの方は是非後述記事をご参照ください。
科学技術計算とデータサイエンスを融合したPythonカンファレンス「SciPyDataJapan 2026」が1月24日に開催
https://codezine.jp/news/detail/22462
さて今回も、Python 3 エンジニア認定基礎試験関連のブログを順にご紹介いたしますので是非ご活用いただけますと幸いです。
【合格体験記】Python 3 エンジニア認定基礎試験 合格体験記
このたびPython 3 エンジニア認定基礎試験を受験し、無事に合格することができました。ここでは、学習方法や実際に受験してみて感じたことを記しておきます。これから受験を考えている方にとって、多少なりとも参考になれば幸いです。
受験を決めた背景
私自身はもともと大学時代からプログラミングに触れていましたが、C言語やJavaといった静的型付け言語が中心でPythonについては詳しくはありませんでした。なんとなく「動的型付けで、C言語やJavaに比べて易しい言語だ」というようなざっくりした認識を持ってる程度でした。
社会人になってからPythonを使った自動化について教えていただく機会があり「一度Pythonの基礎をきちんと押さえておきたい」と思ったのが受験のきっかけです。
この続きは以下をご覧ください。
https://qiita.com/morgen-code/items/10bf272f3a621a1f3cd1
【合格体験記】「Python 3 エンジニア認定基礎試験」合格体験記
みなさん、こんにちは!
この度「Python 3 エンジニア認定基礎試験」を取得しましたので、学習方法や試験の感想を共有したいと思います!
筆者のプログラミング歴
普段の業務では主にAWSを使用しておりプログラミング経験はほぼゼロですが、昨年基本情報技術者試験の科目Bの勉強をしたため、if文やfor文などの基本的な処理の流れは知っている状態でした。
以前からプログラミングに興味があり、AWSのLambdaで使用できることや初心者でもはじめやすい言語と聞いたことからPythonを学習することに決めました。
せっかく勉強するなら資格を取得したいと思い、本試験に挑戦しました!
この続きは以下をご覧ください。
https://qiita.com/ReQ_HY/items/d2c47f6e14460afb8a95
【合格体験記】QAがPython 3 エンジニア認定基礎試験を受けてみた
2025年2月7日に Python 3 エンジニア認定基礎試験 を合格しました。
学習期間は 約2週間(総学習時間:約20時間) です。
これから受験される方の参考になれば幸いです。
結論
結論として、私は以下の学習で合格しました。
使用教材(公式参考書):Pythonチュートリアル 第4版 を3周程度
→ 書籍情報: オライリー 書籍情報
演習:「ExamApp」(模擬問題サイト)
→ ExamApp: python-basic.com
仕上げ模擬試験(公式模擬試験):PRIME STUDY
→ PRIME STUDY: study.prime-strategy.co.jp
学習時間:合計約20時間
結果:正答率 82.5%で合格
この続きは以下をご覧ください。
https://qiita.com/QA_marmot/items/9d76105d2d490d1d79e4
【合格体験記】Python3 エンジニア認定基礎試験 合格日記
Python3 エンジニア認定基礎試験を受けて無事合格できたので、勉強方法と感想を書いていきます!
ご参考までに。
なぜ今回受けようと思ったかというと、IT系に転職したものの、プログラミング言語を何一つ知らなかったので、何か一つくらい知っておいた方がいいかなって思ったのと、単純に業務効率化のために使えそうだったから。
というわけで、ほかの言語も含めてプログラミング言語を全く知らない私が合格するまでの勉強方法を書いていきます。
今回はこれまでと違ってその期間毎日やったわけではなくて、仕事終わって夜寝る前の空いた時間にちょこちょこ勉強してた感じです。
途中1週間くらいやらない時もありました。
この続きは以下をご覧ください。
https://note.com/rich_condor2544/n/n41916cbc369e
いかがでしたでしょうか?受験の参考になると幸いです。
皆さまのブログ投稿も募集しています!すべてを紹介しきれないかもしれませんが、できる限り紹介していきたいと思います!
なお、Pythonエンジニア育成推進協会では、Python本やデータ分析本をプレゼントするキャンペーンなども随時提供しています。
受験をされる前に以下のページでお得な情報をぜひゲットしてくださいね。

