みなさん、こんにちは。加賀結衣です。
Pythonエンジニア育成推進協会で試験の問題策定とコミュニティ連携を行う立場にいらっしゃる、顧問理事の寺田氏から以下のコラムが公開されましたため、ご紹介いたします。
ご興味がございましたら、ぜひご一読いただけますと幸いです。
Python3.14がリリース、注目機能は?
https://www.pythonic-exam.com/archives/10254
さて今回も、Python 3 エンジニア認定実践試験関連のブログを順にご紹介いたしますので是非ご活用いただけますと幸いです。
【合格体験記】QAがPython 3 エンジニア認定実践試験を受けてみた
2025年4月12日に Python 3 エンジニア認定実践試験 に合格しました。
学習期間は 約2週間(総学習時間:約50時間) です。
これから受験される方の参考になれば幸いです。
結論
結論として、私は以下の学習で合格しました。
使用教材(公式参考書):「Python実践レシピ」(技術評論社)を5周程度
→ 書籍情報:Python実践レシピ
演習:「ExamApp」(模擬問題サイト)
→ ExamApp:python-basic.com
インプット:公式参考書に掲載されているメソッドやコード例を単語帳化し、Ankiで反復
学習時間:合計約50時間
結果:正答率 82.5% で合格
この続きは以下をご覧ください。
https://qiita.com/QA_marmot/items/3a555c35d7e0df5b6539
【Tips】Python3 エンジニア認定実践試験を学んだ記録 vol.5
注意: 本記事は書籍「実践レシピ」を参考に、筆者が学習した内容をまとめたものです。書籍の内容を網羅するものではありません。
今日の目的・テーマ
Python3 エンジニア認定実践試験の学習
学習・作業内容
使用教材/ツール:Python実践レシピ
実施内容:
出題範囲の第1章、第18章を読了した
気づき・学び
新しく知ったこと:
この続きは以下をご覧ください。
https://note.com/jazzy_duck7056/n/n15fcebecf73f
【Tips】初めてのPython実践試験学習 初めてのPython実践試験学習 第17回「Pythonの言語仕様:例外クラスの構造と捕捉」
こんにちは、吉政創成 菱沼です。
今回もPythonエンジニア育成推進協会のPython 3 エンジニア認定実践試験の主教材「Python実践レシピ/技術評論社」を使って学習中です。
前回からChapter.3 Pythonの言語仕様の章に入り、例外処理の基本的な部分について学びました。
今回は、例外クラスの構造と、それを利用した例外の捕捉方法について学習します。
この続きは以下をご覧ください。
https://www.pythonic-exam.com/archives/10194
【Tips】初めてのPython実践試験学習 第18回「独自例外のつくり方」
こんにちは、吉政創成 菱沼です。
今回もPythonエンジニア育成推進協会のPython 3 エンジニア認定実践試験の主教材「Python実践レシピ/技術評論社」を使って学習中です。
前回は、Pythonが持つ基本的な例外クラスの構造と、それを利用した例外の捕捉方法について学習しました。
今回は、独自で設定できる例外処理について学びます。
この続きは以下をご覧ください。
https://www.pythonic-exam.com/archives/10301
いかがでしたでしょうか?受験の参考になると幸いです。
皆さまのブログ投稿も募集しています!すべてを紹介しきれないかもしれませんが、できる限り紹介していきたいと思います!
なお、Pythonエンジニア育成推進協会では、Python本やデータ分析本をプレゼントするキャンペーンなども随時提供しています。
受験をされる前に以下のページでお得な情報をぜひゲットしてくださいね。


