◆合格者情報
お名前orニックネーム: YY
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数はまだ3か月ほどです。
ノーコードツールを使ったコンサルタントの仕事をしている中で、データベースの作り方を理解してきました。そのうちにデータの分析に興味を持ち始め、調べていく中でPythonを見つけました。もともとCやjavascriptといったプログラミングは勉強していたので始めやすかったです。
苦労した点としては変数の定義やグルーピングをかっこで行わないこと。知識があることでPythonの利点に惑わされました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
試験を受けたきっかけは目に見える形でスキルを表現したかったからです。コンサルタントをやっていると自身のスキルを一言で表そうとするとなかなか難しいです。自己PRとして書こうとすると業務実績をいくつか並べるので長文になってしまいます。目に止まってもらうには、一言でスキルを表現できるものがあった方が便利だと思いました。
勉強方法は公式テキストを一通り読んで、後はWEBで公開されている問題をひたすら解きました。テキスト以外はすべて無料の範囲です。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。目標が達成できたので、小さいですが成功体験になったと思っています。
自信がないとできるできないという明言は避けるようになってきますが、これに合格したことで私はできるという自信につながりました。まだ知識あるだけの状態なので、これからも手を動かして実務に使えるように学んでいこうと思います。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありませんでした。なぜなら私はフリーランスなので特に会社から手当があるわけではなく、実費です。でも、もし今後SES等の会社に就職することになれば手当がもらえるかもしれません。フリーランスでも申請できる補助金があれば教えてほしいです。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私はPythonエンジニアではないので、この質問にはありませんと答えるしかないです。しかし、ITに携わっているものとして大事にしていることは「目的」を見失わないことです。私がこの試験を受けた目的はPythonを理解し、データ分析業務の幅を広げることであり、試験に合格することが目的ではありません。この目的を忘れずに今後も精進していくつもりです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
この質問の前提として、「各質問の回答は100文字程度以上、400文字程度以内で記載ください。一言だけのコメントの場合は掲載しない場合があります。」とあるので、矛盾しています。この質問のみ一言で良いのなら注意書きには、ただしQ6は除く、といった内容を付け加えると良いと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアを目指しているわけではないので、Pythonを使って何がしたいのかを書きます。
私は今までデータを溜める箱を作ってきましたが、今後は溜めたデータを使って何ができるのかを考えていきたいです。データ分析は今後廃れることなく進んでいく分野だと感じています。ということはデータを扱える私は今後も廃れることはないということ。AIが広まっていくなか、追い抜かれないような人材になっていくのが目標です。

