◆合格者情報
お名前orニックネーム: ゆか
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験年数は6カ月程度です。
第一印象としては、多機能である分、学習量が多く、複雑さを感じました。現在では、AIを積極的に活用することで、ほとんどの動作するシステムを効率的に作成できるため、非常に便利だと実感しています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
業務でPythonやAIツールを活用する中で、基礎力を客観的に証明したいと考え受験を決意しました。
学習では公式チュートリアルを読むだけでなく、PowerShellで実際にコードを動かして動作を確認する実践的アプローチを重視しました。また、覚えにくい構文は歌詞にして記憶したり、AIと対話しながら理解を深めるなど、創造的な学習方法も取り入れました。手を動かして検証し、楽しみながら学ぶことで、確実に知識を定着させることができました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、非常に満足しています。試験勉強を通じて、これまで実務で使っていたPythonの基礎が体系的に整理でき、自信を持ってコードが書けるようになりました。特に、AIツールを活用しながらも、自分で原理を説明できる力が身についたことが大きな収穫です。
また、学習プロセス自体も創造的な方法を取り入れることで楽しめましたし、この経験が次のステップ(AIやML分野の学習)への確かな土台になっていると実感しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からは受験料の補助をいただくことができました。資格手当の制度はありませんが、学習面では上司がPythonコードの壁打ちチェックをしてくださり、実践的なフィードバックを得られたことが大変助かりました。
受験を応援してくれる環境があったことで、安心して学習に集中でき、モチベーションを維持することができました。金銭的な支援だけでなく、こうした人的なサポートも資格取得の大きな後押しになったと感じています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私が大切にしているのは、「動くだけ」でなく「なぜ動くのか」を説明できる力です。そのために、コードを実際に動かして検証し、理論と実践の両方から理解を深めるよう心がけています。また、断片的な知識ではなく基礎を体系的に学ぶことで、応用が効く土台を作ることを重視しています。
最終的には、学んだ知識を実務で活かせる形にし、業務課題を解決できる実用的なツールやシステムを開発することを目指しています。技術的根拠を持って自信を持って説明できるエンジニアでありたいと考えています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicなコードとは、単に動くだけでなく、誰が読んでも理解しやすく、Pythonの哲学に沿った美しい書き方だと考えています。リスト内包表記やwith文など、Pythonならではの機能を適切に活用することで、コードの可読性と保守性が大幅に向上します。特に実務では、自分だけでなくチームメンバーも読むコードを書くため、「シンプルで明確」というPythonicの考え方は非常に重要だと感じています。効率的なだけでなく、他者に説明しやすいコードを書くことを心がけたいです。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はまず、現在活用しているRAGシステムの数学的基盤を深く理解し、技術的根拠を持って説明できる力を身につけたいと考えています。その後、G-検定を取得してAI/MLの体系的な知識を習得し、専門性を高めていく予定です。
最終的には、業務課題を解決する実用的なAIツール(FAQ自動生成やMBO作成支援など)を開発し、チームや組織に貢献したいと思っています。また、学習過程で培った創造的な勉強法を活かして、他の学習者を支援する教育コンテンツの作成にも挑戦してみたいと考えています。

