◆合格者情報
お名前orニックネーム: きなこ
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの実務経験はありませんが、学習を始めてから約2ヶ月になります。
学習のきっかけは、常駐先の上司が業務でPythonを使用していたことです。それまでプログラミング言語に触れたことがなかったため、当初は文法や構造の理解に苦労し、正直に言って難しいと感じました。しかし、学習を進めるうちに徐々にロジックの組み立て方やコードの動作原理が理解できるようになり、今では少しずつ手を動かしながら学ぶ楽しさを実感しています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
常駐先の上司が業務でPythonを活用しており、その姿を見て自分も業務効率化に役立てたいと思ったことが、プログラミングに興味を持ったきっかけです。それまでプログラミングに触れた経験はありませんでしたが、日々の業務で繰り返し行う作業を自動化できれば、より生産的に働けるのではないかと感じ、学習を始めました。
勉強方法としては、まず入門用のテキストを一冊用意し、理解を深めるために同じ内容を複数回繰り返し解きました。特に、つまずいた部分や疑問点が出た際には、ChatGPTを活用して解説を確認したり、実際のコード例をもとに動作を検証したりしながら進めました。このように、反復と実践を重ねることで徐々に理解が深まり、今では基礎的な文法や簡単な自動化スクリプトを自分で書けるようになってきています。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
初めて学ぶプログラミング言語ということもあり、最初は文法の理解やエラーの原因を特定することに苦労しました。特に、コードが思った通りに動かないときは、どこを修正すべきか分からず時間がかかることも多くありました。しかし、学習を進めるうちに徐々に仕組みが理解でき、少しずつ自分の思い描いた処理を実現できるようになりました。
まだ基礎的な段階ではありますが、新しい分野に挑戦しているという充実感があり、学ぶたびに新しい発見があることに楽しさを感じています。苦労も多い分、できることが増えていく過程に達成感があり、非常に満足度の高い学習経験となっています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からの受験補助および資格手当がありました。
受験費用の全額を会社が負担してくれたほか、合格後には資格取得奨励金として手当が支給されました。このような制度が学習意欲を高める大きなきっかけとなりました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして私が大事にしていることは、「可読性と再利用性の高いコードを書くこと」です。Pythonはシンプルで直感的な文法が特徴ですが、逆に書き方によっては誰が見ても理解しにくいコードになりやすいため、他の人や自分自身が後から見ても修正や拡張がしやすいよう意識しています。
また、処理を関数やモジュールとして適切に分割し、再利用できる形にすることで、同じ作業を繰り返さず効率的に開発できることも重視しています。さらに、エラーが発生した場合に原因を特定しやすくするため、コメントや変数名を工夫し、動作の意図が明確になるようにしています。加えて、新しいライブラリやフレームワークにも柔軟に触れ、学んだ知識を実務に応用することで、コードの品質と開発効率の両立を目指しています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」の考え方は、単に動作するコードを書くこと以上に、可読性や効率性を重視する点で非常に納得感があります。初心者のうちは処理が動くことに注力しがちですが、この視点を意識することで、長期的に保守や拡張がしやすいコードを書けるようになると感じました。習慣化することで、より品質の高い開発が可能になると思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
私の今後の目標は、Pythonを活用して業務効率化やデータ分析、システム開発に貢献できるエンジニアになることです。まずは基礎文法や標準ライブラリの理解をさらに深め、実務で即戦力となるスキルを身につけたいと考えています。その上で、Web開発や自動化スクリプト、データ分析など、幅広い分野に挑戦し、複数のプロジェクトで実践的な経験を積むことを目指します。
また、コードの可読性や保守性を意識した設計力も向上させ、チーム開発でも信頼される存在になりたいです。将来的には、Pythonを軸にした専門性を高め、より高度な自動化やデータ活用のプロジェクトに携わることが夢です。学習と実践を継続し、技術力と問題解決力の両方を磨くことで、社会に価値を提供できるPythonエンジニアを目指していきます。

