FRAN様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: FRAN
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴は2年です。
最初の出会いは社内セミナーで、「AIやデータサイエンスでも使われる言語」と聞いた瞬間、わくわくと同時にノーコードツールをかじった程度の自分でも本当にできるのか?という不安でした。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
受験のきっかけは社内セミナーで得た学びを形にしたかったからです。せっかく好奇心を持って勉強するのではあれば、勉強の過程で資格取得をすることで、「ここまで理解した」と胸を張れる地点を自分に用意しようと思いました。前に進もうというそんな感覚でした。
勉強は徹底しての“基礎×反復”です。まず参考図書を一冊買い、基礎を集中的に固めました。やり方はシンプルで、一門一答のリズムで行いました。
この構文を頭の中で動かしてみてから、実際にコードを走らせ、想像と結果のズレを埋めるということを繰り返しました。正解の丸暗記ではなく、“挙動が腑に落ちるまで”をゴールにしたのが良かった点だと思います。頭の中で組み立てた予想と実際の動きがマッチした時は嬉しく思いましたし、アンマッチの時はなぜか?を必ず確認しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。理由はシンプルで、周りが一目置いてくれるようになったからです。
仕事では必ずしもプログラミングの知識まで求められることはありませんが、AI分野やデータサイエンス分野で裏付けのある話ができるようになったと思います。資格はゴールというよりは、自分の信頼の初期値を上げる証明になったと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
合格時のみ受験料の補填あり。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
読みやすさ最優先することです。わかりやすい命名、短い関数など未来の自分とチームが迷わないコードを書くことを心がけています。また小さく作り拡大することも大事にしています。最小機能でまず動かしてみて検証、学びを得てから拡張を繰り返しています。完璧は求めずに改善のサイクルを回し続けるようにしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
読みやすさを考慮して書いていますが、Pythonicにはまだほど遠いと思います。いつか体現できているねと言われることを目標に頑張ります。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
実務上でも他人のコードが苦も無く読めるレベルになりたいと思っています。他人のコードを見ても分からないことも多く、まだ経験及び知識が不足していると感じています。数をこなすことと、知識を増やすために認定実践試験勉強も始めようかと思っています。

PAGE TOP