code_leaf様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: code_leaf
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを学び始めてから約1年ほどになります。最初に出会ったのはクラウド(AWSやAzure)の学習を進めていたときで、
スクリプト言語としてPythonがよく使われていることを知ったのがきっかけでした。
最初の印象は「文法がとてもシンプルで読みやすい」というものでした。インデントで構造を表す独特の書き方にもすぐ慣れ、他の言語に比べて理解が進みやすく感じました。短いコードで多くのことが実現できる点に魅力を感じ、「プログラミングを続けてみよう」と思える入り口になりました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
クラウドの学習を進める中で、Pythonを使う場面が増え、基礎を体系的に学び直したいと思ったのが受験のきっかけです。特にAWS LambdaやAzure FunctionsなどでPythonを扱ううちに、文法をしっかり理解しておく必要性を感じました。
勉強方法としては、公式教材『Pythonチュートリアル』を一通り読み、コードを実際に書きながら理解を深めました。その後、模擬試験サイトを繰り返し解くことで、知識の定着と出題傾向の把握に努めました。
学習期間は約1か月で、平日は1時間、週末はもう少し時間をとって取り組みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。試験勉強を通じてPythonの基礎文法やデータ構造、例外処理などの重要な部分を体系的に整理できたのが大きな収穫でした。独学ではどうしても理解があいまいになっていた部分が、試験対策を通じて明確になりました。合格によって学習の成果を実感でき、自信にもつながりました。
今後は、応用レベルの資格やデータ分析・機械学習の分野にも挑戦し、さらにスキルを広げていきたいと考えています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私の場合、会社からの受験補助や資格手当は特にありませんでした。そのため自己負担での受験でしたが、学習を通じて得た知識は十分に価値があり、自己投資として満足しています。Pythonの基礎を体系的に学べたことで、日常の業務やクラウドのスクリプト作成などにも活かせるようになり、結果的に仕事の効率向上につながりました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私が大事にしているのは、「コードを読む人のことを考えること」と「常に学び続ける姿勢」です。
Pythonはシンプルで可読性が高い言語ですが、その特性を活かすには、変数名やコメント、処理の流れを他の人が理解しやすいように書くことが大切だと感じています。また、技術の進化が速いため、基本を押さえたうえで新しいライブラリやフレームワークにも関心を持ち、継続的に知識を更新するよう心がけています。
シンプルでわかりやすいコードを書くことが、結果的にチーム全体の生産性向上にもつながると考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、単にPythonで書かれたコードという意味ではなく、「読みやすく、美しく、無駄のない」コードを書くという精神だと感じています。シンプルさや可読性を重視するPythonの哲学に沿って、他の人が読んでも直感的に理解できるコードを書くことを意識しています。
たとえば、冗長な処理を避け、リスト内包表記や標準ライブラリをうまく活用するなど、Pythonらしいスマートな書き方を心がけています。Pythonicな考え方は、技術だけでなく、仕事の進め方にも通じる姿勢だと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後は、Pythonを活用してより実践的なシステム開発や自動化に取り組みたいと考えています。
特に興味があるのは、クラウド環境(AWSやAzure)でのPython活用や、AI・機械学習分野への応用です。今回の試験で得た基礎知識を土台に、実務で使えるスクリプトの作成やデータ処理の自動化など、効率化につながる仕組みを構築していきたいです。
将来的には、Pythonを軸にしたクラウド開発やAIシステムの設計にも関われるエンジニアを目指しています。学びを止めず、少しずつステップアップしていくことが目標です。

PAGE TOP