◆合格者情報
お名前orニックネーム: たいちゃん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
最初の出会いは大学の講義でした。シンプルでわかりやすい書き方に一気に引き込まれ、「動いた!」の小さな成功が積み重なりました。
あれから約5年、エラーで止まっても自分で直せる手応えがつき、Pythonは学習の科目から日常の道具へと変わりました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
大学の授業でPythonに触れてから、大学の授業以外でもトレーニング記録の分析などで日常的にコードを書くことが多くなり、この試験を通してPythonのライブラリの使い方などを学ぶことが自分の生活に新たな価値を見出すことができるのではないかと考え受験いたしました。
勉強方法は、主教材のテキストを読み、実際に動作を試したいときは実際に手を動かしてコードを書いて学習いたしました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大いに満足しています。受験準備を通じて、文法の確認だけでなくテスト設計やログ出力の見直しまで一気に進みました。書き捨てだったスクリプトが再利用しやすくなり、日々の分析や作業の精度が上がった実感があります。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
学生のため、受験補助や資格手当はありませんでした。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私が最も大事にしているのは「可読性」と「再現性」です。PEP8と意味のある命名、型ヒントとdocstringで“未来の自分”にも読めるコードにする。
さらにpytestと適切な例外処理・ログで不具合の再現手順を明確化し、チームも自分も速く改善できる状態を保ちます。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonic=「わかりやすく、同じように動く」コード。ややこしい書き方は避け、伝わる名前と短い関数に分けます。標準のやり方で素直に書き、テストと型ヒントでミスに早く気づけるようにします。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
短期はデータ分析基盤の実装力を強化し、pytest・mypy・FastAPI など実務直結のスキルを磨きます。
中期は「Pythonエンジニア認定データ分析試験」や統計系資格にも挑戦し、モデル実装から運用まで一気通貫で担えるエンジニアへ。
現場の課題をコードで解き、価値を素早く届けることが私の夢です。

