o2様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: o2
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴は約3〜4年程度で、主に個人でのちょっとした自動化やスクリプト作成に使用しており、業務ではあまり扱っていません。
初めて触れた際は、ライブラリが非常に豊富で、複雑な処理も簡潔に実装できる点に魅力を感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Python 3 エンジニア認定基礎試験に合格し、より深くPythonを理解したいと考え受験しました。
JupyterLab、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnといった名前は知っていたものの、実際にどのような役割を持つのかを体系的に学び、理解を深めることを目的として勉強を進めました。PRIME STUDY、DPro、ExamAppを利用し、繰り返し模擬試験を解きました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
基礎的な内容ではありましたが、各ライブラリの目的や基本的な使い方を体系的に理解できた点に満足しています。
また、試験を通じて機械学習の基礎的な概念にも触れ、学ぶことができた点もとても良かったと感じています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
試験に不合格だった場合は、受験費用の補助などの手当はありません。
試験に合格した場合のみ、試験の難易度によって決められた資格手当が受験費を含む形で支給されました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは、常にPythonicな書き方やPython Zenの考え方を意識し、可能な限りシンプルで読みやすいコードを書くことです。可読性や保守性を意識して、他の人が見ても理解しやすいコードを心がけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonだけでなく他の言語でも意識できる考え方で、シンプルかつ効率的に物事を進めうえで重視しています。
プログラミングだけでなく、IT業務全般においても同じ姿勢を意識することで作業の正確さや効率向上に役立つと考えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
インフラ業務に従事しておりますが、Pythonを活用して自動化や効率化にも対応できるエンジニアを目指しています。
インフラとPythonの両方の知識を活かし、現場で信頼され重宝される存在になることが今後の目標です。

PAGE TOP