◆合格者情報
お名前orニックネーム: sonson_beginner
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数は、全くなく、また実務経験もありません。
Pythonに出会った際の第一印象は、敷居が高そうといった印象を持っていました。データ分析や機械学習といった専門性の高い難しいものであると感じていました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
今回の試験を受験したきっかけは、現在自分は派遣会社に勤めており、派遣先が研究機関なのですが、そこにいる研究者が使用しているソフトにPythonが使用されているとの事で、Pythonの知識を体型的に学びたいといった思いと知識の証明として、資格試験を受験しました。
勉強方法については、公式の所謂黒本と呼ばれる問題集を全体としては1周読み、模擬試験のみ3回ほど解きました。その他に、インターネットに無料で公開されている個人や公式の企業の模試を複数回受験し、問われ方や用語の意味や使い方について学びました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定基礎試験には受験し、Pythonの知識をほんの少しは定着出来たので良かったと感じています。しかしまだまだ奥が深く、仕事で扱う際にはさらにライブラリの扱い方など学ぶことが多いので今後も継続して学びたいです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からは受験補助があるとはお聞きましたが、詳細はまだ分かりません。
資格手当は、現在聞かされていませんので、今後確認する予定ですがあまり期待していません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
現在まだPythonエンジニアを語れる程、Pythonを取り扱っておらず、まだまだこれからですが、例えばプログラムがわからない人に、Pythonで実行内容が記述されていた時に、人に分かりやすく伝え、説明できるようなる事を大事にしていきたいです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicという概念についてこれまで知らなかったので今回知れて良かったです。現在私は、チームでの開発経験は全くありませんが、今後チームでPythonを用いた開発や仕事を行う際に、コードの可読性や保守性を高める上で重要な概念である事が分かりました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画としては、基礎試験を受験しただけでは、まだまだ知識不足を感じたので、次はデータ分析試験(主要ライブラリの学習)の受験を目標に引き続きPythonの学習を行っていきたいです。また、インターネットなどに載っている例題などを実際に動かしてどのように動くかなどを確認していきたいです。

