きょーじゅ様のPython 3 エンジニア認定データ分析実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: きょーじゅ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は4年程度です。その少し前からPythonに関する情報を耳にするようになったので、触れてみたくなりました。
実際に使ってみたところ、既存のプログラミング言語と比べて、変数や引数の宣言が不要だったり、括弧ではなくインデントでグルーピングしたりと、シンプルな言語だなというのが第一印象でした。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
今回、Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験を受けたきっかけは、これまで、基礎試験、データ分析試験、実践試験と受けてきたので、新しく登場したデータ分析実践試験も受けようと思い、受験しました。
勉強方法は、Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験の主教材の「Pythonデータ分析実践ハンドブック 実務で使えるデータ加工のテクニック」を順番に読み進めながら、コードを入力して動作を確認しました。疑問点があれば、コードを修正してどのように動作が変わるか確認しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい。今回の試験で、基礎試験、データ分析試験、実践試験、データ分析実践試験の4つを受験することで、Pythonを使ったデータ分析の様々な手法を確認することができました。グラフの作成方法についても色々な方法を学べました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
いいえ。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
色々なプログラムを見て、それを実際に打ち込んで、プログラムを実際に動かすことです。
とは言っても、これまで、プログラミングを始める場合、開発環境の構築が大変でした。また、新たにライブラリをインストールした際、場合によっては既存のライブラリとの相性が悪く、これまでのプログラムが動かなくなるということがありました。ですが、Pythonは、仮想環境を簡単に構築できるため、そのようなことが起きても、すぐに復旧することができるということで、安心してプログラミングを行うことができます。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
読みやすさや明確さ、一貫さを保つことや、標準機能を有効に活用するというのは良いと思います。
リスト内包表記や三項演算子、a, b = b, aといった複数代入の書き方も、Pythonならではのものだと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
これまでの試験勉強を通して学んだPythonの知識や技術を活用して、データ分析や機械学習、深層学習といった実践的な分野も学びたいと思います。
また、Pythonと連携できる他のプログラミング言語についても学びたいと思います。

PAGE TOP