peach様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: peach
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験(Python Super Engineer)

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの実務経験はありません。今回、実践試験を受験するにあたり4カ月程前から独学で勉強を始めました。
Pythonはコードがシンプルで読みやすく、初心者でも非常に理解しやすい言語でありながら、多くの分野でも活用されていて需要が高いという印象でした。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
生成AIの勉強をしていた際、Pythonがデータ分析やAI分野でも広く利用され将来性も高いと聞き、興味を持ったことがきっかけでした。
勉強方法は、まず基礎の本を数冊読んだ後、実践試験の主教材を読み、実際に手を動かしながら学習を進めました。疑問に思ったことは動画やChatGPT、コードを都度修正しながら理解を深めました。また、模擬試験サイトも活用させていただき、理解できるようになるまで繰り返し問題を解き、知識の定着を図りました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大変満足しています。資格取得という目標を設定することで、モチベーションを維持しながら学習を進めることができました。
また、Pythonの文法や構文、基本的なライブラリの使い方や知識等を習得できる良い機会となりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特にありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
公式ドキュメントを読んだり、他の人が書いたコードを見たり、実際に手を動かしたりしながら、積極的に学ぶ姿勢を持つことと、可読性・保守性を大切に、PEP8に準拠した誰が読んでも理解しやすいコードを書くことを意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonの哲学に基づいたシンプルで読みやすい「Pythonic」なコードを書くことが、可読性や保守性の向上につながると思い、とても素晴らしい考え方だと思います。今後も「Pythonic」の考え方を意識していきたいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
もっとPythonの知識を深めたいので、データ分析の資格にも挑戦したいと考えています。
そして、AI分野やデータ分析の仕事に携わったり、Pythonを使って業務上の課題解決や業務効率化・自動化などを実現したいと考えています。

PAGE TOP