旭化成建材株式会社 末永 慎二様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 旭化成建材株式会社
お名前orニックネーム: 末永 慎二
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
初めてPythonをインストールして10 + 20を実行して30と返り、感動。それからちょうど2年半経過。
当時、VBAやるかPythonやるかで悩んだが「学びやすい」との触れ込みを信じて選択。他の言語の同じ動作をするコードを見る限り、確かにそうだろうと感じた。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonを学ぶにあたって、自分の知識になったという何かしらの証明が欲しくてPython系の資格を探してたところ、経済産業省も認めてるとのことで決めました。
勉強方法は、まずひたすら公式テキストを繰り返し、繰り返し。読んでコード打って、一部を書き換えたりして挙動を確認する、を毎日かならずやって6周ほど実行。ChatGPTの活用は大いに助けになりました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足してます。「基礎」、「データ分析」、「データ分析実践」を受験して最後に一番合格率の低い「実践」を残すという当初の計画通り。先に受けた「データ分析実践」で高得点合格でき、Python Super Data Engineeの称号をもらえることが分かり、当時参加したオンラインセミナーで「実践」と「データ分析実践」の両方で900点以上の人はまだ居ない、との言葉を聞いて本気で狙うことにしました。
努力の甲斐あって900点でPython Super Engineeの称号も手に出来ました。苦労もすべて吹っ飛びました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
自己研鑽システムがあり受験料が補助されます。
できればテキスト代も補助されるとありがたいです。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
コードは書くことより読まれることの方が圧倒的に多い、この言葉を常に頭に置くように意識してます。
効率の良さと見た目の分かり易さの両立を目指したいと考えます。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
PEP8のコード規約もインデントの数以外は守らなくても動作はする、けどpythonらしさを大事にしたい。
import this より、単純で明示的に美しいコードを書けるようにしたい。そのためにも他の人の書いたコードを見ることも重要だと感じてます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
当面の目標であった「基礎」「データ分析」「実践」「データ分析実践」の四つすべて合格することが出来て満足しています。また「実践」と「データ分析実践」の両方で900点以上で合格できたことは満足感とともに自信にもなりました。今後、あらたなエンジニア認定試験が登場するのではないかと予想してます。その時にはまた良い成績で合格できるように、これからもあらたな知識を身に着け実務に活かして行きたいと思います。

PAGE TOP