◆合格者情報
お名前orニックネーム: ぷりわら
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
私の Python経歴年数 は、業務でちょっとしたツール作成に携わった期間を含めて、まだ1年未満です。本格的な開発経験はまだありません。
Pythonに初めて触れた際の第一印象は、「非常に読みやすく、分かりやすい言語」というものでした。事前にその評判は聞いていましたが、実際に使ってみると、プログラミング初心者でもすぐにコードの構造を理解でき、学習がほとんど行き詰まりませんでした。逆に、Pythonからプログラミングの学習を始めたため、逆に今後他の言語を学ぶ際には、その「親切さ」のギャップに戸惑うかもしれません。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
業務に余裕ができた時に上司にすすめられて勉強を始めました。
勉強方法は、基本的には東京大学の「Pythonプログラミング入門」をGoogle Colabで実際に動かしながら読み進めていき、黒本や個人サイトの問題集を解いて知識定着の確認をしました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい。ただ、まだ基礎的な内容しか理解していないので、上級試験の受験を考えています。なんとか業務で使えるレベルになれば、より満足できるでしょう。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだ「エンジニア」と名乗るのは恐縮ですが、プログラミングを学ぶ上で最も大事にしているのは、「なぜ動いているのか」を徹底的に理解しようとする姿勢です。単にコードが動作すればOKとするのではなく、「なぜだか分からないけど動いているからいいや」という安易な考えはしないように意識しています。コードの裏側にある仕組みや原理を理解することで、予期せぬエラーへの対応力が格段に向上し、より確実で質の高いツール作成につながると信じています。この理解こそが、自己学習と成長の核になると考えています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、読みやすく、合理的で、慣習に沿った書き方という意味だと理解しています。
現在はチームでの開発経験がまだないので、自分が読みやすい書き方でプログラミングしていますが、質の高いコードを書く上で非常に重要な概念だと感じています。特に、今後チーム開発を行うためには、Pythonの根底にある理念や哲学を深く理解する必要があります。聞いた話では「Pythonic」の理解度を測る試験もあるそうなので、自己流から脱却し、誰にとってもメンテナンスしやすいコードを書けるよう意識していきたいです。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとしての今後の目標は、まず 「業務で使えるレベル」 に到達することです。より具体的には、ネットワーク機器に関する自動化のツールを自力で作成し、業務効率を大幅に改善できるようになりたいと考えています。
また、プライベートでは、Webスクレイピングにも挑戦してみたいと思っています。
現時点では、学習した内容でどれだけのことができるかあまり分かっていないので、何ができるかを知るところだと思います。