marvin様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: marvin
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴は約3年、それまではc言語やPHP、VBAを触ったことがあったものの、プログラミング素人です。
仕事で業務の自動化を行いたいということと、小型ロボットの製作を行うに当たってPythonを勉強し始めましたが、型宣言が不要であったり直感的に理解しやすくなっている点がとても親しみやすかったため抵抗なく勉強が捗りました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社で資格取得の推奨リストがあり、その中に記載があったため。機械メーカーのためプログラミングについて知見のある人が少なく、将来的にRPA化や外部アプリケーションとの連携も考えていたので、役に立つのではと思い受験してみました。
基礎試験を受けずにデータ分析試験から入ったため、基礎が足りておらず苦労しましたが、参考書とプログラミングを並行して毎日ちょっとずつ勉強していました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
まだ業務に役立つ場面はありませんが、データ分析を行うためのアプローチが理解できたので、ビッグデータがあるものの活用方法が不明確な現状に対して考える一助となっていると思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料と参考書代は支給されましたが、資格手当はありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
ソフトウェアとしてだけでなく、ハードウェアを活かすためのものとして考え、同時にソフトウェアを最大限活用するためにハードウェアの設計を考えることを大事にしています。多種多様なライブラリがあるため、1つの方法に縛られず俯瞰的に考えていきたい。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
過去なかった唯一無二の言語であり、もっと多くの人に広まってほしい。学生の頃にPythonがあればもっとプログラミング好きになっていたと思う。ものづくりとセットで学校教育に浸透していってほしいと思う。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
業務に役立つロボットの完成を目標にしています。
今後仮にRaspberryPiが産業に広く普及した際には積極的に使用、情報共有を行いたい。
また他の資格取得も視野に入れてスキルアップを目指していきたい。

PAGE TOP