ヒロ様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ヒロ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを使い始めて約3年になります。
初めて出会ったのは大学の授業で、コードの見た目が非常にシンプルで読みやすく、まるで英語の文章のようだと感じたのが第一印象です。他の言語に比べて文法が直感的で、初心者でもすぐに扱える点に魅力を感じました。
特にデータ分析や機械学習、Web開発など幅広い分野で活用できる汎用性の高さに惹かれ、学習を進めるうちに自然と業務でも使うようになりました。今では日々の開発や分析業務に欠かせない存在となっており、Pythonの柔軟性と豊富なライブラリに助けられています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定基礎試験を受けたきっかけは、業務でPythonを使う機会が増え、基礎知識を体系的に整理したいと感じたからです。独学での習得に不安があり、資格取得を通じて自信を深めたいと思いました。
勉強方法としては、公式テキスト「Pythonチュートリアル」を中心に読み込み、章ごとにコードを書いて細かい仕様の理解を深めました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けて非常に満足しています。試験を通じて、これまで自己流で学んできた知識を体系的に整理できたことが大きな収穫でした。特に、文法や標準ライブラリの理解が深まり、実務でのコーディングにも自信を持てるようになりました。
また、資格を取得したことで、スキルの証明として社内外での評価にもつながり、モチベーションの向上にもなりました。
今後の学習やキャリアの土台として、受験して本当によかったと感じています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社から受験補助がありました。受験料の全額を会社が負担してくれたため、金銭的な負担なく挑戦することができました。
資格取得後は資格手当も支給され、モチベーションの向上につながりました。
会社としてもスキル向上を重視しており、今後も他のIT資格取得を積極的に支援してくれる方針です。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしているのは、「読みやすく、保守しやすいコードを書くこと」です。Pythonはシンプルで可読性の高い文法が特徴であり、その強みを活かすことが品質の高い開発につながると考えています。また、PEP8などのスタイルガイドを意識し、チーム全体で統一感のあるコードを書くことも重視しています。さらに、再利用性の高い設計や、テストコードの充実にも力を入れ、将来的な拡張や修正がしやすいよう心がけています。
常に学び続ける姿勢を持ち、最新のライブラリやフレームワークにもアンテナを張ることで、より良い開発を目指しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」と聞いてまず思い浮かぶのは、書いていて気持ちのいいコードです。無駄がなく、自然な流れで処理が進むような感覚があり、書いていても読んでいてもストレスがありません。Pythonの哲学に沿ったスタイルを意識することで、チーム開発でも意思疎通がスムーズになり、保守性も高まります。自分だけでなく他の人にも優しいコードを書くことが、結果的にプロジェクト全体の品質向上につながると感じています。Pythonicであることは、技術力だけでなく美意識の表れでもあると思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとしての今後の目標は、機械学習やAI分野への理解を深め、実務に活かせるスキルを身につけることです。現在は基礎的なデータ分析やWeb開発が中心ですが、今後はより高度なアルゴリズムやモデル構築に挑戦し、業務の自動化や効率化に貢献したいと考えています。
また、技術力だけでなく、チームでの開発や後輩への教育にも力を入れ、周囲とともに成長できる環境づくりを目指しています。将来的には、Pythonを軸にした技術リーダーとしてプロジェクトを牽引し、社会に価値を提供できるエンジニアになることが夢です。

PAGE TOP