◆合格者情報
お名前orニックネーム: やまゆき
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数:1年未満
Pythonに出会った際の第一印象:元々javaの経験があったので、そこと比較すると動かし易いというのが第一印象です。狙った実行結果を得るまでの開発スピードはPythonは比較的早く出せるのではないかと感じています。最近はAI関連の開発も広がっていると思いますが、そういった領域も含めて、ライブラリも揃っているので色々なことを試めせる言語だとも思います。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
AI関連の開発を実務で担当することになり、Pythonを触ることになりました。実務をこなすだけならインターネットで調べて足りていましたが、せっかくなら基礎をしっかりとつけたいという思いから受験することにいたしました。
勉強方法は模擬試験がメインです。学んだことをそのまま実務で活かせる場面もあったので、実務上で試したりして知識を深めていきました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
実務上の開発品質と効率が上がったことです。試験勉強でPythonの基礎知識がついたことによって効率的なコーディングが出来るようになった実感があります。加えて、エラーの原因特定などのスピード感も上がったと思います。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
あります。
受験料と合格手当がでます。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
可読性を上げることです。
Pythoneはアノテーションや変数の宣言をしなくても動きますが、省略しすぎて可読性が落ちることがないように意識してます。どこまで省略してコーディングするかの塩梅を今後Pythonを触って掴んでいきたいなという思いです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
最初に「Pythonic」という言葉に触れたとき、僕は正直ピンと来ませんでした。ただの“書き方のルール”くらいに思ってました。でも学び進めていくうちに、それが単なる文法の話ではなく、「読み手への思いやり」の話なんだと個人的に思ってます。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
AI関連の開発をやっているのでその分野の知識と経験値をPythonを使いながら蓄積していきたいと思ってます。
また、今はPython触ってから少ししか経っていないので可読性を上げるコーディングの勘所を高めていないですが、そこを常に念頭に置いてコーディングすることでつかめていけたらいいなと思っています。