すみす様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: ITエンジニア 15年程度
業務経験はバックエンド中心で C, C++, java, SQL, Perl, シェルスクリプト, AWS 等
保持資格: 応用情報、DBスペシャリスト、Oracle Bronze、 java Silver、AWS Developer(期限切れ)、 LPIC1(期限切れ)
お名前orニックネーム: すみす
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonに触れてからの期間だと5年程度だが、実際にコーディングをしていたのは、学習も含めて半年程度。コーディングも個人的なもので、仕事で必要となる機会はなかった。
Pythonの第一印象は、それまでC系、javaなどを主に使ってい為か「動的型付け」に大いに不安を感じたのを覚えている。しかし、小規模開発でのインタプリタの使いやすさが魅力的にも感じた。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonの人気が上昇しているのを知ったが、Pythonをおぼえてからかなり触れない時間が経過していた。そこでしっかりと基本を覚えなおそうと考え、その学習目標として適していると判断して基礎試験の受験を決めた。また、合格すれば会社が受験費用を負担する仕組みがあったのも後押しとなった。
勉強方法としては、最初にPythonを覚えた際に購入していた本「入門Python3」(O’REILLY)を使用して、試験範囲となる基本的内容を復習した。さらに、web上の無料模擬試験を使用して、「1試験分解答→復習」を5回程度行った。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonプログラミングを行うまでに学ぶべき、身に着けるべき範囲が示されていたことでスムーズに学習が進められたので、とても満足している。試験結果は満足できる程の内容ではなく悔しさはあったが、それがさらなる学習意欲へつながり、楽しさを感じている。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
合格時の受験費用の補填のみあった。
手当等の追加で得られる制度はなかった。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
多くの処理が組み込み機能(組み込み関数、スライスやアンパック等)、もしくはそれらの組み合わせで実現できることを念頭に置き、実際になるべくそれらの組み合わせで実装すること。
C系やjavaと違い、Hello World より複雑で実用性のある処理を記述するまでに覚えることが少ないので、Python初心者でも読めるレベルのコードの割合が、全体に対して多い。自分もそういったコードを残していきたい。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
(基本試験合格時には)深く理解はできないが、これだけの言葉で描けるシンプルな方向性は、Python をしっかり学んでいく上での「壁」の低さとして感じられた。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
とりあえずPython認定実践試験の合格を目標に学習を続ける。基礎試験に向けて行っていた学習の勢いを止めずに学習継続したい為、次の目標を定めようと思う。現在のところ Python は業務で「必要」ではないが、利用を提案できる場面は多々ある。自身を持って提案を行うため、また提案時の客観的な説得力として実践試験を取得したい。

PAGE TOP