◆合格者情報
お名前orニックネーム: staro
合格された試験: Python3エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
・Python経歴年数:約7年になります。
・Pythonに出会った際の第一印象:Pythonを扱う前にC言語を触れる機会はありましたが、Pythonを使い始めた所感としては、直感的に理解しやすく、ライブラリなどが豊富に揃っているという印象を受けました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
受けたきっかけとしては、社内におけるアピール材料としてエンジニアの資格を取っておきたく、自身が学んできたPythonを題材としたこちらの資格を受験しました。
勉強方法としては、オンライン問題演習を用いながら、ミスした分野についてwebを中心に深掘りして知見を深めました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しております。試験勉強を経て、自分の知らなかったライブラリ・文法の使い方を学び、また、標準的なコードの書き方について見直す良い機会になりました。合わせて、エンジニアとして使える資格証明にもなり、良かったです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
可読性です。エンジニアとしてPythonを活用してゆく上で、自分だけが可読性の低いコードでは、メンテナンスも難解になり、その後継続的に活用可能な開発物ではなくなります。本試験では、可読性の高い、標準的な書き方を学ぶことにつながると思いました。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
可読性の高く、簡潔なコーディングは、チームでの開発や、将来的に自分がコードを読み返すのに重要な考え方と思います。自分自身も、コメントアウトの不十分さや冗長さが起因し、過去に自身が書いたコードを理解するのに時間のかかった経験が多々あり、Pythonicの考え方を自分のものにしてゆければと考えております。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
自身がPythonを活用し開発したソフトウェアが、中長期的に活用されるサービスに組み込まれることが目標です。そのためにも、自分だけでなく周囲の人も理解・改変しやすいコーディング方法を今後も勉強してゆければと考えております。

