sectom様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: sectom
合格された試験: Pythonエンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python自体には、薄く長く関わってきました。期間的には6年くらいですが、実質的な利用時間で言えば300時間に満たないくらいです。
会社で用意いただいたデータ分析の実践的な講座の一環として使い始めましたが、Javaよりもさらに直感的かつスピーディーに色々記述できることに驚きました。まだまだ事業会社ではJavaも多いですが、少なくともデータ分析に関しては今もこれからも広く普及する言語だと思いました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社で技術力を上げようとする方針があり、その一つに本資格の取得が挙げられていました。エンジニアとしての興味もあり、今まで自分のやりたいことを実現する範囲を調べながら使う程度でしたが、これを機に体系立てて基礎をおさえてみようと一念発起しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
どちらかと言えば満足しています。この試験で学べる範囲は実務とは少し離れた基礎研究のようなイメージですが、意外とつまづきやすいエラー箇所や、いわゆるお作法を抑える上で役に立ちました。近い将来、ライトアップを書いてみようと考えていましたので、その点では大いに助かりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社が推進していたこともあり、受験料の補助として、合格時のみ全額返金という制度があります。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
プログラムは何かを成し遂げるための一つのツールだと考えています。他の言語でも同じでしたが、今まで自分がコーディングしてきたことにこだわって付け足ししているとぐちゃぐちゃになりがちなので、定期的にもっとスマートな書き方がないか?と見直すようにしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
個人用にしろ事業用にしろ、何かをするためのコードなので、可読性はとても大事だと考えています。つい独りよがりになりがちなコーディングですが、Pythonicのように皆んなで同じ方向を見る考えやコミュニティがあることが、Pythonの数ある魅力の一つだと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
最近はノーコードやローコードも少しずつ普及してきましたが、コーディングできる方がよりたくさんの選択肢が得られると思います。自分がPythonを使ってやりたいことがいくつかあり、ライトアップやコーディングを少しずつ励んでいますが、いつか自信を持って世に公開して、先駆者達とアレコレ話せるといいなと思います。

PAGE TOP